インフォプラザにいらっしゃるお客様や生徒さんは1回は飲んだことがあるお水ではないでしょうか?
夕方にテレビで「ごく、ごく、ごく、ごく超おいしー♪」と歌も流れています。
そのウォータワンのサーバーがデザインを一新してスタイリッシュに変身しました。
セレブのお家にしかないと思われていたサーバーも今では一般家庭にだいぶ普及してきました。
シンサナミで取り扱っている「ウォーターワン」は他社のミネラルウォーターに比べ、バナジウム含有量が高く、バナジウム含有量が高い水ほど、健康・美容に良い効果があると言われています。
また、そのまま飲むのはもちろん、ご飯や味噌汁、コーヒー、お茶などに使用しても味を引き立てると評判です。お酒の水割り・お湯割り、赤ちゃんのミルクなどにも最適です。
今回新機種としてご紹介する「JLサーバー」はスタイリッシュかつ省電力となっております。
2月1日お届け分より取り扱いがスタートし、 《新規お申込キャンペーン》として先着3,000名様限定でサーバーレンタル料が【永久無料】!になります。
おいしい水をご自宅で気軽に!とお考えの方は、この機会にぜひお申込ください。
お問い合わせはシンサナミ(0120-800-373)まで
Archive for the Category »未分類 «
横浜での大雪びっくりしました~
私の故郷「会津」は雪国なので、雪には慣れていますが、横浜で降られるとは。。。
出勤時も私の前で転んでいる人やそろーりそろーり歩いてる方をたくさん見かけました。
さすが雪国育ちの私。雪道を歩くのは上手です。
5人ぐらいの人を後から颯爽と追い越して出勤しました。
雪道を歩くのにはコツがあります。いつでもコツを伝授しますので、お気軽にお声かけください。
1月18日に第3回目のフランス料理教室が開かれました。
今回はわざわざ静岡や横須賀など遠方からいらした生徒さんやはじめて料理教室にくる生徒さん。
ポスティングしたチラシをご覧になってきてくださった生徒さん達とニコラ先生を囲んで楽しいお教室になりました。
メニューも【リヨンのグラタン】【赤レンズ豆とトマトのスープ】【ほたてのパセリバターグリル】【イル・フロタント】と先生お得意の料理です。
赤レンズ豆はめずらしいですよね?私ははじめての経験でした。トマトのスープなので酸味が強いかと思いましたが、赤レンズ豆が入ることによってこくがでてまろやかな味に仕上がりました。
リヨンのグラタンはホワイトソースを使わず、牛乳と生クリームで作ります。
しつこさがなくて、上品なお味でした。
ほたてのパセリバターグリルはにんにくとパセリを細かく切って、下処理したほたてにのせてグリルで焼きます。
ほたて以外でも白身の魚や鶏肉でもおいしいそうです。
バリエーションがきく料理は主婦にありがたいものです。
デザートのイル・フロタントはメレンゲを使ったデザートです。
牛乳と卵で作るソースが絶品でした。
先生からソースがだまになる悪い例も教えていただき、参考になりました。
先生のお母様のレシピだそうで、こんなにおいしいデザートをつくれるお母さんって素敵だなと思いました。
ニコラ先生のお料理は毎回簡単に作れるものばかりです。
簡単に作れるのに見た目華やか。。。
ご家族に自慢できちゃいます。
先生がご多忙なので、開催は不定期ですがなるべく開催できるようスタッフ一同がんばります。
次回の開催は3/18(月)の予定です。
みなさんのお申込お待ちしています。
「お帰りの遅い方がお風呂に入られるとき、 前に入浴された方の後、湯船のお湯が減っていて お困りということはございませんか?」
給湯専用タイプや追い焚き専用タイプの給湯器を お使いのお客さまで、大家族のお宅や、 お帰りの遅いご家族の方がいるお宅では、 お風呂の残り湯が減ってしまっているとき、 栓を抜いて、もう一度お湯を張り直す方が いらっしゃる場合も多いようです。
エコジョーズの「自動たし湯機能」なら、 ボタンひとつで給湯器がお湯張りをしてくれて、 いつでも暖かいお風呂にたっぷりの湯量で入ることができ、 最後に入浴される方でもリラックスできます。一度、栓を抜いてお湯を張るよりも、お忙しい時間の節約にもなりますし、光熱費を気にされているご家庭では、 ガス代・水道代の節約につながります。
我が家のお風呂は、たし湯機能がないので、その都度お湯をたして追い炊きするようにしています。
毎年のこの時期はガス代の請求額にがっかりしています。
エコジョーズにはお得な機能がたくさんありますので、ブログでも随時ご紹介させていただきます。
私もいろいろ勉強してみなさんのためになる情報をお伝えしていきます。
今後も「インフォプラザ☆コミュニケーション」を宜しくお願いします。
みなさま新年あけましておめでとうございます。
私は今日から仕事初めです。
お天気にも恵まれて新しい年のよいスタートになりました。
今年は長男の受験もあり、実家に帰らず横浜での年越しとなりました。
「寝正月」だあ♪ と浮かれていましたが、実際は。。。。。。
朝・昼・晩の食事に加え、おせち作り、年越しそばの準備、たまっていた掃除、犬の散歩。
台所に立つ時間の多いこと。。。。
至福の時間はこたつでのお昼寝ぐらいでしょうか?
世の中の主婦のみなさんはこんなに働いているのかとリスペクトしたくなるような日々でした。
私の「寝正月」計画はもろくも崩れ、ヘトヘトのお正月でした。
今日からは、気分も新たにお仕事がんばります。
仕事初めといっては何ですが、1/18(金)の【フランス料理教室】のご紹介です。
今回は、ほたてを使ったお料理やグラタン、トマトのスープ、メレンゲを使ったデザートと盛りだくさん!!!!
ニコラ先生は日本語ペラペラの気さくな先生です。
フランス料理なんて敷居が高い~と気にする必要はありません。
お友達も誘ってお気軽にご参加ください。
お一人様でも心配いりません。みなさん和気あいあいと料理されてます。
詳細はHPでも確認できます。
メール(infoplaza@shinsanami.co.jp)でも予約できますので、この機会にぜひ参加してみてください。
お待ちいたしております。
みなさん素敵なクリスマスをお過ごしですか?
私は23日にニコラ先生の【フランス料理教室】で教えていただいたチキンを焼きました。
はじめて焼いたのですが、家族の評判がとってもよくて来年の約束までさせられました。
なんで来年なのかな~と疑問を持ちましたが。。。。。
受験生の長男にはケーキを作ってもらい(簡単なもの・スポンジは市販)ました。
こちらもケーキ屋さんに負けない仕上がりでとてもおいしくいただきました。
手作りのクリスマスはよい思い出になりました。
今回はソーイング講座の【入園・入学準備講座】のご紹介をしたいと思います。
インフォプラザでソーイング講座を主催しているのは、よみうり文化センターや朝日カルチャーセンターでも講師されているえとうあきこ先生です。
みなさんはお子さんの入園・入学時に幼稚園・学校から「入園・入学までにご準備ください。」という恐怖のお手紙をいただいたことがありますか?
恐怖というのは大げさですが、裁縫が苦手な私にとっては恐怖以外のなにものでもありません。
道具入れ・コップ入れ・上履き入れ・メロディオンケース、防災ずきん入れ、その他もろもろ。。。
市販のものを購入される方も多いのですが、大半はお母さんの手作りなのです。
園・学校からはこのサイズでというような指定があるので、布はもちろん・部品も購入してなんとか作ったものです。
私は不器用なので布を裁断するのも一苦労。主人にお願いして裁断してもらったり、他のお母さんからアイデアをいただいたり目の下にクマができるほどでした。
今回のお教室はえとう先生に親切・丁寧にご指導いただきながらの教室なので私のように不器用な方でも安心。
その上、器用な方はグレードの高い作品を仕上げることも可能です。
この機会にぜひソーイング講座へご参加ください。
【料理教室ニュース!】
1/18(金)フランス料理教室を開催します。
詳細はHPでご確認ください。
毎日結露との闘いに疲れてきてはいませんか?
ショールームに展示してある二重窓を見ながら来年こそ!とこぶしを握りしめている日々です。
第1回に続き、11月30日に第2回目の【フランス料理教室】が開催されました~
今回はクリスマスが近いということで、「ローストチキン」や「ショートケーキ」(飾りつけ)などの難しい・手間がかかると思われている料理が並びました。
まずびっくりしたのが、鶏の大きさです。先生が食材をいつも運んできてくださるのですが、今回そのリュックの重いこと!!!
持たせていただいたのですが、両手でやっと持てるくらいの重さでした。オーブンに入るかな?と心配もしましたが、無事入って一安心です。
鶏と一緒にお野菜もオーブンで焼きます。鶏のだし?がでておいしそうです。
鶏は約1・5時間じっくりとオーブンで焼きます。
こんがり焼けてくる臭いでお腹もなり始めました。
ニコラ先生の味付けはシンプルそのもの。
素材のうまみをいかしたお料理です。
あまりのシンプルさに「そんなに簡単でいいの?」とメモする手が止まってしまいました。
鶏が焼きあがるまで、ニコラ先生にショートケーキの飾りつけを教えていただきました。
どこのスーパーでも売っているケーキ用のスポンジを使い、生クリームをデコレーションしていきます。
プロの技・コツを伝授していただきました。
市販のスポンジでケーキ屋さんのケーキのような仕上がりです。
改めてニコラ先生はパティシェなんだと納得してしまいました。
今回はダッチオーブンで野菜を焼きました。
野菜を塩・こしょうで味付けし、オリーブオイルで炒めて入れるだけのこれまたシンプルな料理!
ダッチオーブンは万能調理器なんだと実感しました。
ダッチオーブンの機能については別の機会にぜひブログでご紹介させていただきます。
今回もまた、どれも絶品のお料理でした。
【ローストチキン】は外はこんがり、中はやわらかく焼き加減が絶妙で味は鶏本来のうまみがでていて、本当においしかったです。
まさしく一流レストランの味です。
【野菜のダッチオーブン焼き】は野菜の甘さが口いっぱいに広がり、野菜からのおいしいスープがたくさん味わえました。
【リヨンサラダ】ではニコラ先生のお母様秘伝のドレッシングを教えていただきました。参加された方の特権ですね。
【ショートケーキ】はケーキ屋さんで買ったといってもおかしくない仕上がりでした。
クリスマスにはがんばってチキンを焼こう!と心に誓った料理教室でした。
私のチキン料理もブログでご紹介できるといいですね。
ニコラ先生のフランス料理教室で習ってみたいお料理はありませんか?
すべてのリクエストにはお応えできませんが、みなさんのご要望があれば
先生にご相談させていただきます。
次回のお教室は1月の予定です。
詳しい内容が決まり次第ブログでもご案内します。
とっても楽しいお教室なのでぜひご参加ください。お待ちしております。