Archive for the Category »イベントのこと «

アトリエサラ主宰の水越先生(一級建築士)が、『40代からの住まいリセット術』という書籍を出版されました! 水越先生は、インフォプラザの設計もして下さり、シンサナミとのコラボレーションリフォームも既に50件を超えています。

そんなご縁があって、なんとインフォプラザで出版記念講座を開催していただくことができました。水越先生、お忙しく活躍されるなか、本当にありがとうございます! 講座の内容は、話題の著書『40代からの住まいリセット術』の3つのポイント『動線』『収納』『インテリア』を中心に、水越先生自ら分かりやすく解説していただけます。

『収納が少ないから、どうやったって片付かない』、『もっとすてきなインテリアにしたいのに、なんだかこの部屋の造りじゃ無理っぽい』などなど、家の仕様にがんじがらめにされて、幸せなはずの住まいでの日々のくらしが、あきらめやストレスになってしまっている・・・、そんな方も多いのではないでしょうか?

この講座では、そんな生活をいったんリセットして、豊かに自分らしく暮らせる住まいづくりのヒントがきっと見つかると思います!!

11月18日(木)インフォプラザ海老名、11月26日(金)インフォプラザ横浜にて、開催されますので、ぜひぜひ参加してみてくださいね~~

23(土)~25(月)の3日間、インフォプラザ横浜にて『エコライフ祭り』が開催されました。足を運んで頂いた皆様、誠にありがとうございました。お蔭様で194組のご来場という盛況のうちに無事終了することができました。

←今回は、入り口に社員手作りの、こーんなバルーンアーチでお客様をお出迎えしました!












今年のエコライフ祭りのメインイベントは料理バトル。エネルギー事業部の男性スタッフとリフォーム事業部の女性スタッフがチームを組み、『時短&手間なし』料理を競いました。















今回の調理担当は、男性スタッフ。この日のために、仕事の合間を縫って猛練習を重ねてがんばりました!

でも、お客様に手元をジッっと見つめられてちょっとタジタジ・・・。

23日・24日とも、予想以上に盛況で、用意した料理が皆さまに十分に行き渡らずに大変申し訳ありませんでした。それでも『美味しかった』『最近のコンロはスゴイね~』『楽しかったよ!』などなど、たくさん声をかけていただきまして、ありがとうございました。


今回、初めて合同でエコライフ祭りに参加した弊社の介護事業部。なんと体重差35㎏の2人が、車イスから介護ベットへの移動を実演。要介護者・介助者の両方の負担が軽くなるいろいろな方法をご紹介しました。シンサナミが介護事業をしていることを知っていただく良い機会になったかと思います。お客様もとっても興味を持ってご覧いただいていました。






今回、大人気だった特許取得の『超節水シャワー』。高速かつ大量の「空気」を「細かい泡」で取り込み、全体量をボリュームアップして一気に噴出させます。シャワーの勢いを保ちつつ節水約50%。気泡を含んだ水流も心地よく、マッサージ気分です。神奈川県下でも取扱い店はほとんど無いので、気になった方は、ぜひご連絡くださいね!!










お楽しみの抽選会でも、ぞくぞくと当選のカネが鳴り、プラズマクラスターにお米など、お持帰りいただきました。








今年は、地域のいろいろなお店に出店していただき、いつも以上に会場は賑やかでした。

ご来場いただいた皆さま、出店いただいた皆さま、あらためてありがとうございました。

今週末23日(土)~25日(日)は、横浜本社のエコライフ祭りです。さすがに、準備も佳境に入ってまいりました!! 今年は、地域のお店の方々にいろいろ出店していただき、よりお祭りっぽい感じになるのでは??と楽しみにしています。皆さま、ぜひ遊びにきてくださいね~~

10月16日は、海老名営業所と山梨営業所のエコライフ祭りでした。お天気にも恵まれ、たくさんのご来場ありがとうございました。

海老名では、男性スタッフが最新式コンロを使って料理実演。なんだか手元があやうい?? 







山梨営業所も盛況。今年は、三ツ峠グリーンセンターにて開催しました。












お子様に大人気のバルーンアートでした。アンパンマンの腕輪がかわいい☆

10月1日(金)は、江藤暁子先生のソーイング教室でした。5人の方が参加してくださいました。

ソーイング教室は、おしゃべりしたり、お茶したりしながら、穏やかでゆったりとした時間が流れています。









今回作ったのは『ハロウィーンリース』。リースにリボンやモチーフを手縫いで飾りつけていきました。いろいろアレンジして、お一人お一人の個性が表現されたリースが出来上がりました!

11月のソーイング教室は、「洋服のリメイク」。流行や子供の成長、体型の変化等で着れなくなったお洋服を再生させましょう!! というエコ企画です。またホームページでも追ってご案内しますのでお楽しみに!

ちなみに、8月のレッスン内容だった『ワイヤーラビット』と『シュシュ』、先生からキットを分けてもらい、私も縫ってみました。 いただいたレシピを見ながら、「かがるってどういこと??」なんてあまり理解はできませんでしたが・・・なんとか作り上げました。手作りものは、この達成感がいいですね~~



おそろいの生地でかわいい!!

娘も、ワイヤーラビットを大のお気に入りです。

そして、もう1個ボンボンつきの『シュシュ』と、9月レッスンの『マスク』のキッドを分けていただいているのでまた頑張って作ります。「マスク早く作って~~」娘から思いっきり催促されてますし・・・

今日は、シンサナミ主催の料理教室「旬菜ごはん9月講座」でした。大雨の中でお足元の悪いなか、お一人も欠席されずに14名の方にご参加いただき、ありがとうございました。メニューは、●さんまとゴボウのつくね焼き、●切干し大根のはりはり漬け、●いんげん豆と豚肉のスープ、●さつまいものミルク寒。

杉山先生が、さんまの三枚おろしを実演。「ポイントは、腹・背・背・腹の順番でおろすこと」。さすがに見事な手さばきで、一同「おお~っ」と拍手!!


二刀流で、トントンとさんまをたたきます。ストレス発散にもよさそうな・・・



さんまに、ごぼうやねぎなどを混ぜて丸めていきます。枝豆の緑が鮮やかです。が・・・、枝豆はぴょんと飛び出しなかなか丸めるのが難しい。



こんな感じで、皆さん協力しながら、料理がすすんでいきます。今日は2グループに分かれて担当料理を決め、仕上げていきました。

今回はちょっと定員オーバーで受け入れてしまったため、うまく回るかかなり不安もありましたが、マッシャーがない、時間不足で寒天が固まらなかったなど、ハプニングをものともせず皆さんカバーしていただき、無事に料理ができました。本当にありがとうございました!!

「つくね」は、枝豆やごぼうが食感と味のアクセントになっていて、秋刀魚をいつもと違った食べ方をしたいときにオススメ。猛暑のせいでようやく秋刀魚も安く出回り始めたのでぜひ作ってみてください!
「切干大根のハリハリ漬け」は、味のバランスがバッチリで、歯ごたえの感じもいい! 
「いんげん豆と豚肉のスープ」は、半つぶしにしてとろみをつけるのがポイント。こんなにたくさん??っていうくらいの豆が入ってボリューム満点ですが、ヘルシーです。
「さつまいものミルク寒」時間が足りなくて、きちんと固まらなかったのですが・・・、これはこれでトロリとして美味しかったです。

メニューは追ってHPで掲載していきますので、皆さんぜひ作ってみてくださいね~~

次は、11月18日(木)開催予定です。洋食の予定です!! またご案内しますのでお楽しみに!!