シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

お知らせ

味噌づくり講座

2025.03.03

2/27(木)念願の「味噌づくり講座」です!
料理講座の担当になって早〇〇年。いつかはやってみたいと思っていた講座です。
先生からご提案いただいて、やっと叶いました♪

今回の材料はすが先生のお知り合いの農家さんから取り寄せた
神奈川県産の大豆と米麹を使用して作りました。
美味しい味噌ができる予感!!

2日前の夕方から大豆を洗い、水につけました。
14名分の量はハンパない。
水を吸うと大豆がふくれるので、
水を追加して、大豆が乾かないように注意!

講座当日は朝から「大豆をゆでる」作業からスタート!
講座は12:00~でしたが10:00からはじまる
大豆の下準備にたくさんの生徒さんが来て、
お手伝いしていただきました💛

大豆がゆであがったら、袋に入れ、つぶしていきます。
そのあと米麹(塩は分量に合わせてまぜておく)も入れ、袋のなかでよく混ぜます。

よく混ぜた味噌種を丸めて保存容器に詰めていきます。
生徒さんが持参されていた味噌用袋が
空気穴もついていて優れものでした。
詰める際、中の空気を抜くのが重要です!

家についてからも作業は続きます。
ラップの上から重石になるものを置き、冷暗所で寝かせ、3か月ほどしたら様子を見ます。
ラップの上にチューブのわさびを2センチくらい置くと
カビの発生を防止できるそう。

6か月~1年ほどで美味しい味噌が完成です!
完成したらこちらのブログでお知らせしますので
お楽しみに❤

寒い日はご注意ください!ガスが使えない、お湯が出ないときのメーター復帰方法

2025.02.03

本日2月3日は「立春」ということで暦の上では春になりますが、天気予報によると今週は最強寒波到来!との予報も出ていて寒さが厳しくなるようです。例年関東地方でも1・2月は冷え込みますので『お湯が出ない』といったお問合せも増えてきます。ガスメーターが遮断された場合はご自身でも復帰ができますので下記の手順にて操作をしてみてください!

給湯器の電源も入っているのになぜお湯が出ない?

冬は、寒波等の影響による気温低下時の凍結で「お湯が出ない」といったお問い合わせが多い時期

雪が降った日など冷え込みが厳しい日に「ガスが突然使えなくなった」「お湯が出ない」いうお問い合わせを多くいただきます。ガスコンロもお湯(給湯器)も使えないという場合、メーターがガスを遮断している可能性があります。

マイコンメーターはガスのご使用量を常に測りながら、異常時にはガスの供給を自動的に遮断するメーターです。

ご注意

(1) マイコンメーターは、「ガス器具等の誤操作によるガス漏れ」、「不完全燃焼による一酸化中毒事故」等を防止するものではありません。

(2) マイコンメーターの一次側(上流側)のガス漏れには対応できません。

(3) マイコンメーターは誤ったガス機器の使用に基づく不具合を防止する機能はありません。

ガスの臭いや直近の地震、機器の不具合などが見られずガスが使えなくなった場合はメーターの作動により一時的に止まっていることがありますので、まずはメーターをご確認ください。

ガスメーター(マイコンメーター)復帰方法

マイコンメーターによるガスの復帰は、お客様ご自身で安全に行えますので、以下の手順で復帰操作をお願いいたします。

1, すべての器具栓、ガス栓を閉じ、ガス機器のガス栓を止める。屋外の設備も忘れずガス栓を閉めてください。(メーターのガス栓は閉めないでください)

2,メーターの復帰ボタンのキャップを外します。(キャップの付いていないメーターもあります)

3, 復帰ボタンを強く押します。ランプが点灯したら、すぐ手を離してください。 (マイコンメーターの種類によって復帰ボタンの位置が違います) ガス特有の臭い(玉ねぎが腐ったような臭い)がするときや、上記の手段で復帰しない、あるいは復帰してもすぐに遮断される場合は、ガス漏れの場合がありますのでシンサナミの担当営業所までご連絡ください。

【シンサナミ緊急連絡先】

|料理教室ブログ|キムチ講座

2025.01.27

1/23(木)恒例の「キムチ講座」でした。

今年も予約殺到となりました。
キャンセル待ちまでいただく盛況ぶりでした。

今回の講座はシンサナミ料理教室の最大許容人数の【16名】様での開催。
たくさんの生徒さんたちの熱気につつまれた講座となりました。

キムチづくりの基本から学んでいきます。
シンサナミのキムチ講座では白菜の下準備は大原先生がしてくださいます。

この下準備の手順等は先生のデモンストレーションで学びます。

ヤンニョム・ベースを作ります。

次に具材の下ごしらえです。
今回は大根にてんさい粉をまぶして水をきります。
通常は塩をまぶすそうですが、今回は人数も多いため、時短で作業を進めます。

下ごしらえができたら、ヤンニョムと具材をまぜ、ベースを仕上げ、本漬けしていきます。

毎年参加している方は段取りを把握されていて、スムーズに
作業していくのでおどろきました。

キムチづくりは奥が深いと毎年お話してきましたが、先生も毎年お勉強され、グレードアップ
されていくのに本当に感心してしまいます。今回は韓国で修行されたことも取り入れ、昨年とは
また一味違うキムチになっていました。毎回参加される方がいるのもそのためです。

今回時間がたってしんなりした大根キムチと水キムチを試食でいただきました。
食べたことのない味でみなさん驚かれていました。
キムチは発酵食品、生きているんだと実感。
先生のキムチがおいしすぎて、すぐ食べてしまうので
時間がたったキムチを食べれませんでしたが、今回は少し我慢して
味の違いをためしてみようと思いました。

今回使用した「梅エキス」。。。おいしすぎて先生に作り方を習いたいとの声も♪
下準備だけの講座も興味深いですね。

次回の料理講座は「味噌づくり」、こちらも満席になっております。
発酵食品が続きますが、寒い時期だからできる講座ですね。
楽しい講座になりますよう頑張ります。

 

|料理教室ブログ|マット先生のクリスマス🎄

2024.12.13

12/12 マット先生の「世界の料理教室」です。
今回のメニューは【クリスマスカナッペ&スープ】です。

先生の講座は独特でレシピはあくまでもベースでそこからどんどん進化させていきます。
今回もいろんなアレンジが加わり、楽しい講座となりました。

まず自家製チーズを作ります。
鍋に牛乳をいれて、焦げないようにかき混ぜながら、加熱していきます。

お酢を加えるところでしたが、今回はレモンをチョイス。
かき混ぜながら10分放置します。
ボウルにチーズクロスを敷いて濾すと
牛乳は白い固体(チーズ)と液体(ホエー)に分離。

カッテージチーズのような自家製チーズが完成しました。

先生のすごいところは味の創造が瞬時に判断できるところ。
常備してあった材料を使って(パプリカパウダー、ナツメグ他)
絶品チーズを完成させていました。
(先生適当にいれているのにすごーいって言ってしまってごめんなさい)

スープは「カリフラワーのスープ」でしたが、ここでもアレンジが。。。
クリスマスだから白いスープがいいと先生。
残ったスープにほうれん草をいれて、緑色をプラス。
さらに自家製パプリカソースでトッピング。
かわいいカップも持参していただき、
生徒さんのテンションもMAX!!

すごくステキな料理が完成しました💓

今年のクリスマスメニューにもってこいのラインナップ。
ちなみにツリーの形の容器は先生の手作り!
料理人?大工さん???

先生の料理講座で年内最後の講座です。
今年一年大変お世話になりました。
来年は新年早々「キムチ講座」
2月には「味噌作り講座」がありますのでお楽しみに~

|料理教室ブログ|ニコラ先生の「フランス料理教室」

2024.11.22

11/21(木)二コラ先生のフランス料理教室です。

今回は新規の方、お久しぶりの方、いつもご参加いただく方々総勢11名での講座となりました。

今回のメニューは「クレープグラタン」「かぼちゃとホタテのヴルーテ」「チョコレートケーキ」
の3品です。

クレープグラタンにいれる「モルネーソース」
バターを溶かし、小麦粉を加え、少しずつ牛乳を加えながら作るのですが、ダマにならないよう、焦げないようにつくらなくてはいけないので、なかなかの難しさ。
さらに今回、小鍋でつくるところフライパンにしてしまった為、むずかしさはMAX!!!
先生はいとも簡単につくっていきますが、タイミング・牛乳の量など微調整しながらの作業でせっかちな私にはなかなかの難敵でした。料理は根気ですね。

モルネーソースが完成したら、スライスしたマッシュルームとバジルを炒めたものにハムをのせ、モルネ―ソースをかけたものをクレープで包んで上からチーズをかけて焼きます。

ショールームのコンロ「デリシア」が今回リニューアルしました♪
新発売のコンロでテンションが上がってしまっていましたが、少し仕様が変更されていたため、使い方で戸惑うことが少々あり、もたついてしまい、申し訳ありませんでした。
次回はもっと使いこなせるよう勉強してまいります。

写真ではきれいな「クレープ」。ひっくり返すときの熱さに耐え切れず、先生にお願いしております。
先生、熱かったのに何度もお願いしてごめんなさい。

かぼちゃの「ヴルーテ」とは「スープ」のことです。
旬のかぼちゃとホタテのソテーを加えてコクのあるスープになりました。

今回のチョコレートケーキは【卵】【オーブン】を使わないケーキです。
蒸すタイプなので、蒸し器を探したのに見つからなかった為、急遽「セイロ」で対応。

しっとりとした味わいのケーキになりました。

 

あいにくの雨模様の中、楽しい雰囲気での講座を行うことができました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
ニコラ先生の講座は今回が今年最後の講座となります。
来年も魅力ある講座にできますよう、頑張りますのでよろしくお願いいたします。

|料理教室ブログ|キンパ講座!

2024.10.02

2024/9/27 待ちに待った韓国料理教室「キンパ講座」です。
参加者の中には4年待ちの方もいらっしゃる待望の講座です。

今回のメニューは
・キンパ
・さきいかのコチュジャン和えです。

毎回ですが、今回も予約が殺到、2時間で予約枠が埋まり、
キャンセル待ちの状況でした。

次回の開催も予約が殺到してしまいそうです。

「キンパ」とは「キン」=【のり】、「パ」=【ごはん】という意味だそうです。
韓国では「キムパプ」という言い方もあるそうですが、
日本では「キンパ」という名称で定着しているそうです。

今回の「キンパ」の具材は
キュウリ、ごぼう、にんじん、たくあん、ちくわです。

「キンパ」に使うごはんは塩とすりごまとごま油を混ぜ、冷ましておきます。

今回も先生おススメの調味料を教えていただきました。
今回使ったゴマ油は味が濃く香りも強く感じました。
それぞれの具材に味付けする際、甘みは
韓国の水あめを使用しました。
砂糖ではなく水あめを使うため
さらっとした甘みになりました。

具材の準備が整ったところで「キンパ」を巻いていくのですが

ごはんを手前にひろげた後に赤丸にあるようにご飯を配置。
最後に巻いたときのりの役割をしてくれるそうです。
先生さすが!!

先生の流れるような手さばきに、連写してしまいました。
動画で撮影すればよかったと後悔しています。

生徒さんは自分の分は自分で「キンパ」を巻きました。
生徒さんが上手すぎてびっくり。
試食でいただいた「キンパ」はやさしい味で
とってもおいしかったです。
本場の味を堪能できました。

先生から「キンパケース」のプレゼントがあり、みなさん大興奮!
先生から「お家でも作って、感想を教えてください」と
宿題がでておりました。

「さきいかのコチュジャン和え」で使用した「コチュジャン」は先生のオリジナル。
あまりのおいしさに「講座で教えて欲しい」との声が殺到しました。
是非検討させていただきます。

次回の「韓国料理教室」は毎年予約殺到の「キムチ講座」です。
2025年1月の予定です。
講座の日程はLINEでのご案内になります。HPは後日。
先行予約もLINEとなりますのでこの機会に是非ご登録ください。
詳しくはコチラ

|料理教室ブログ|マット先生の世界の料理教室

2024.08.30

台風が近づいてきています。
みなさんもくれぐれぐれもお気をつけください。

8/29久しぶりにマット先生の「世界の料理教室」が開催されました♪

今回は先生の故郷「オーストラリア」料理のメニューになります。
【メニュー】
・スマッシュアボカドとスモークサーモントースト、ポーチドエッグ添え
・マッシュルームスープ
・ラミントンの3品になります。

マット先生の講座では毎回先生手作りのものが出現しますが、今回生徒さんが
絶賛されていたのが「ドライトマト」!
付け合わせに登場したのですが、まあおいしかった。
レシピを伺いましたが、そんなに難しくはないものでしたが
130℃のオーブンで2~3時間かかるそう。
おいしいものを作るには手間ひまがかかるものなんですね。

「マッシュルームスープ」はこれまた丁寧につくっていきます。
フライパンでマッシュルーム、しいたけを別々に炒めて、
贅沢なポルチーニ茸をもどしたスープに投入。
セロリ、長ネギの緑の部分、昆布、煮干しで
出汁を取ったスープとあわさり、
いい香りがひろがりました。

スマッシュアボカドとスモークサーモントースト、ポーチドエッグ添えは
サクサクのパンにスマッシュアボカドのフレッシュさ
スモークサーモンとポーチドエッグに
チリオイルのスパイシーさが加わって
ペロッと1個食べれてしまうおいしさでした。

スープはポルチーニ茸の香りが鼻に抜け、おいしさはもちろんですが
体が喜ぶやさしい味のスープでした。

先生も生徒さんもお話がはずんでしまい、サーモンを乗せるの忘れたり、
いろいろハプニングもあったりの楽しい講座となりました。
スタッフからも「楽しそうでしたね。」と
感想が寄せられておりました。

次回の日程が決まりましたら、またご案内させていただきます。
お楽しみに~

弊社社員が人命救助で感謝状をいただきました。

2024.08.09

2024年8月6日(火)横浜市旭公会堂で弊社エネルギー事業部の水野さんが5月23日、横浜市旭区内で
玄関先で倒れている男性に気づき、消防に通報した人命救助活動により、旭火災予防協会と旭消防署
より感謝状をいただきました。
ガス点検の為に男性宅を訪問、応答がなかったことから不審に思い室内を確認すると玄関内で倒れて
る男性を発見、すぐに119番通報をし、迅速な救急搬送につなげました。

男性は発見される3日前から、自宅玄関内で転倒し動けずに連絡や通報ができない状態でした。
現在は治療を受け、回復したということです。

水野さんは「今後も一人暮らしの高齢者の方に積極的に声をかけていきたい」と意欲的に話してくれました。ガス点検だけでなく、地域の見守り活動に積極的に取り組んできたきたことが実を結んだ結果に
なりました。

これを機に、社員全員がこうした場に遭遇した際迅速に行動できるよう、さらに努力してまいります。

神奈川新聞「かながわワイド」(2024年8月9日版)にも掲載いただきました。

「かながわSDGsパートナー」に登録されました。

2024.06.03

この度、株式会社シンサナミは、神奈川県が登録企業・団体等と連携し、SDGs普及促進に取組む
「かながわSDGsパートナー」制度のパートナー企業として登録されました。

[かながわSDGsパートナー]とは、SDGsの推進に資する事業を展開している企業・団体等の
取組事例を神奈川県が募集・登録・発信するとともに、県と企業・団体等が連携してSDGsの
普及促進活動に取り組む制度です。

 

≫ 【シンサナミ】地域貢献活動履歴

 

ページの先頭へ