シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

ブログ

味噌づくり講座

2025.03.03

2/27(木)念願の「味噌づくり講座」です!
料理講座の担当になって早〇〇年。いつかはやってみたいと思っていた講座です。
先生からご提案いただいて、やっと叶いました♪

今回の材料はすが先生のお知り合いの農家さんから取り寄せた
神奈川県産の大豆と米麹を使用して作りました。
美味しい味噌ができる予感!!

2日前の夕方から大豆を洗い、水につけました。
14名分の量はハンパない。
水を吸うと大豆がふくれるので、
水を追加して、大豆が乾かないように注意!

講座当日は朝から「大豆をゆでる」作業からスタート!
講座は12:00~でしたが10:00からはじまる
大豆の下準備にたくさんの生徒さんが来て、
お手伝いしていただきました💛

大豆がゆであがったら、袋に入れ、つぶしていきます。
そのあと米麹(塩は分量に合わせてまぜておく)も入れ、袋のなかでよく混ぜます。

よく混ぜた味噌種を丸めて保存容器に詰めていきます。
生徒さんが持参されていた味噌用袋が
空気穴もついていて優れものでした。
詰める際、中の空気を抜くのが重要です!

家についてからも作業は続きます。
ラップの上から重石になるものを置き、冷暗所で寝かせ、3か月ほどしたら様子を見ます。
ラップの上にチューブのわさびを2センチくらい置くと
カビの発生を防止できるそう。

6か月~1年ほどで美味しい味噌が完成です!
完成したらこちらのブログでお知らせしますので
お楽しみに❤

|料理教室ブログ|キムチ講座

2025.01.27

1/23(木)恒例の「キムチ講座」でした。

今年も予約殺到となりました。
キャンセル待ちまでいただく盛況ぶりでした。

今回の講座はシンサナミ料理教室の最大許容人数の【16名】様での開催。
たくさんの生徒さんたちの熱気につつまれた講座となりました。

キムチづくりの基本から学んでいきます。
シンサナミのキムチ講座では白菜の下準備は大原先生がしてくださいます。

この下準備の手順等は先生のデモンストレーションで学びます。

ヤンニョム・ベースを作ります。

次に具材の下ごしらえです。
今回は大根にてんさい粉をまぶして水をきります。
通常は塩をまぶすそうですが、今回は人数も多いため、時短で作業を進めます。

下ごしらえができたら、ヤンニョムと具材をまぜ、ベースを仕上げ、本漬けしていきます。

毎年参加している方は段取りを把握されていて、スムーズに
作業していくのでおどろきました。

キムチづくりは奥が深いと毎年お話してきましたが、先生も毎年お勉強され、グレードアップ
されていくのに本当に感心してしまいます。今回は韓国で修行されたことも取り入れ、昨年とは
また一味違うキムチになっていました。毎回参加される方がいるのもそのためです。

今回時間がたってしんなりした大根キムチと水キムチを試食でいただきました。
食べたことのない味でみなさん驚かれていました。
キムチは発酵食品、生きているんだと実感。
先生のキムチがおいしすぎて、すぐ食べてしまうので
時間がたったキムチを食べれませんでしたが、今回は少し我慢して
味の違いをためしてみようと思いました。

今回使用した「梅エキス」。。。おいしすぎて先生に作り方を習いたいとの声も♪
下準備だけの講座も興味深いですね。

次回の料理講座は「味噌づくり」、こちらも満席になっております。
発酵食品が続きますが、寒い時期だからできる講座ですね。
楽しい講座になりますよう頑張ります。

 

|料理教室ブログ|マット先生のクリスマス🎄

2024.12.13

12/12 マット先生の「世界の料理教室」です。
今回のメニューは【クリスマスカナッペ&スープ】です。

先生の講座は独特でレシピはあくまでもベースでそこからどんどん進化させていきます。
今回もいろんなアレンジが加わり、楽しい講座となりました。

まず自家製チーズを作ります。
鍋に牛乳をいれて、焦げないようにかき混ぜながら、加熱していきます。

お酢を加えるところでしたが、今回はレモンをチョイス。
かき混ぜながら10分放置します。
ボウルにチーズクロスを敷いて濾すと
牛乳は白い固体(チーズ)と液体(ホエー)に分離。

カッテージチーズのような自家製チーズが完成しました。

先生のすごいところは味の創造が瞬時に判断できるところ。
常備してあった材料を使って(パプリカパウダー、ナツメグ他)
絶品チーズを完成させていました。
(先生適当にいれているのにすごーいって言ってしまってごめんなさい)

スープは「カリフラワーのスープ」でしたが、ここでもアレンジが。。。
クリスマスだから白いスープがいいと先生。
残ったスープにほうれん草をいれて、緑色をプラス。
さらに自家製パプリカソースでトッピング。
かわいいカップも持参していただき、
生徒さんのテンションもMAX!!

すごくステキな料理が完成しました💓

今年のクリスマスメニューにもってこいのラインナップ。
ちなみにツリーの形の容器は先生の手作り!
料理人?大工さん???

先生の料理講座で年内最後の講座です。
今年一年大変お世話になりました。
来年は新年早々「キムチ講座」
2月には「味噌作り講座」がありますのでお楽しみに~

|料理教室ブログ|キンパ講座!

2024.10.02

2024/9/27 待ちに待った韓国料理教室「キンパ講座」です。
参加者の中には4年待ちの方もいらっしゃる待望の講座です。

今回のメニューは
・キンパ
・さきいかのコチュジャン和えです。

毎回ですが、今回も予約が殺到、2時間で予約枠が埋まり、
キャンセル待ちの状況でした。

次回の開催も予約が殺到してしまいそうです。

「キンパ」とは「キン」=【のり】、「パ」=【ごはん】という意味だそうです。
韓国では「キムパプ」という言い方もあるそうですが、
日本では「キンパ」という名称で定着しているそうです。

今回の「キンパ」の具材は
キュウリ、ごぼう、にんじん、たくあん、ちくわです。

「キンパ」に使うごはんは塩とすりごまとごま油を混ぜ、冷ましておきます。

今回も先生おススメの調味料を教えていただきました。
今回使ったゴマ油は味が濃く香りも強く感じました。
それぞれの具材に味付けする際、甘みは
韓国の水あめを使用しました。
砂糖ではなく水あめを使うため
さらっとした甘みになりました。

具材の準備が整ったところで「キンパ」を巻いていくのですが

ごはんを手前にひろげた後に赤丸にあるようにご飯を配置。
最後に巻いたときのりの役割をしてくれるそうです。
先生さすが!!

先生の流れるような手さばきに、連写してしまいました。
動画で撮影すればよかったと後悔しています。

生徒さんは自分の分は自分で「キンパ」を巻きました。
生徒さんが上手すぎてびっくり。
試食でいただいた「キンパ」はやさしい味で
とってもおいしかったです。
本場の味を堪能できました。

先生から「キンパケース」のプレゼントがあり、みなさん大興奮!
先生から「お家でも作って、感想を教えてください」と
宿題がでておりました。

「さきいかのコチュジャン和え」で使用した「コチュジャン」は先生のオリジナル。
あまりのおいしさに「講座で教えて欲しい」との声が殺到しました。
是非検討させていただきます。

次回の「韓国料理教室」は毎年予約殺到の「キムチ講座」です。
2025年1月の予定です。
講座の日程はLINEでのご案内になります。HPは後日。
先行予約もLINEとなりますのでこの機会に是非ご登録ください。
詳しくはコチラ

|料理教室ブログ|マット先生の世界の料理教室

2024.08.30

台風が近づいてきています。
みなさんもくれぐれぐれもお気をつけください。

8/29久しぶりにマット先生の「世界の料理教室」が開催されました♪

今回は先生の故郷「オーストラリア」料理のメニューになります。
【メニュー】
・スマッシュアボカドとスモークサーモントースト、ポーチドエッグ添え
・マッシュルームスープ
・ラミントンの3品になります。

マット先生の講座では毎回先生手作りのものが出現しますが、今回生徒さんが
絶賛されていたのが「ドライトマト」!
付け合わせに登場したのですが、まあおいしかった。
レシピを伺いましたが、そんなに難しくはないものでしたが
130℃のオーブンで2~3時間かかるそう。
おいしいものを作るには手間ひまがかかるものなんですね。

「マッシュルームスープ」はこれまた丁寧につくっていきます。
フライパンでマッシュルーム、しいたけを別々に炒めて、
贅沢なポルチーニ茸をもどしたスープに投入。
セロリ、長ネギの緑の部分、昆布、煮干しで
出汁を取ったスープとあわさり、
いい香りがひろがりました。

スマッシュアボカドとスモークサーモントースト、ポーチドエッグ添えは
サクサクのパンにスマッシュアボカドのフレッシュさ
スモークサーモンとポーチドエッグに
チリオイルのスパイシーさが加わって
ペロッと1個食べれてしまうおいしさでした。

スープはポルチーニ茸の香りが鼻に抜け、おいしさはもちろんですが
体が喜ぶやさしい味のスープでした。

先生も生徒さんもお話がはずんでしまい、サーモンを乗せるの忘れたり、
いろいろハプニングもあったりの楽しい講座となりました。
スタッフからも「楽しそうでしたね。」と
感想が寄せられておりました。

次回の日程が決まりましたら、またご案内させていただきます。
お楽しみに~

|料理教室ブログ|ニコラ先生のフランス料理教室

2024.05.24

テレビ画面から今年の夏は昨年より暑くなりそう〜的な発言が聞こえてきました。
殺人的な暑さの上ってなんだろう????
みなさんも熱中症にはお気をつけください。

インフォプラザの改修が終わって初めての「フランス料理教室」です💓

今回のメニューは
【ナスのキャビア】
【ディジョンチキン】
【スフレチーズケーキ】です。

二コラ先生のレシピのお話を少し。。。
教室に参加していただいた生徒さんにお配りするレシピは先生からいただいたもので作成しています。
先生の表現の仕方、言葉選びが大好きな私は分量・材料の間違い以外はそのままレシピでお渡しして
いるのですが、たまに????ということが発生します。
生徒さんもよくご存知なので、??のところは質問して書込んで完成形にしていきます。
今回の??は【ディジョンチキン】で起こりました。
『包む』という文言がなかったので、途中で???が発生。

「先生、包むんですか?書いてないけど。」「フランスでは当たり前だから・・・」

”おもしろすぎる”。。。。。。

こんなやり取りが私は大好きです。
先生のお人柄、懐の大きな生徒さん達。
楽しい料理教室にしていただき、ありがとうございます。(泣)

これが噂の「ディジョンチキン」。
にんじん・長ネギのうえに鶏むね肉、にんにく、粒マスタード、タラゴン、サワークリーム。
包んでオーブンへ。

包む項目、重要でした。

料理って名前を聞くと何となく想像がつく感じがしますが、まったく想像がつかなかった料理
「ナスのキャビア」

これが想像以上に手間がかかる料理でした。

一度オーブンで焼いてから、中身を取り出し、材料をブレンダーで攪拌。
クラッカーにつけて食べましたが、絶品!!!
試食したスタッフが「永遠に食べられる。」
是非食べてみて欲しい一品です。

もう一品は先生お得意のスイーツ「スフレチーズケーキ」
今回いろいろなトラブルにみまわれましたが、完成品は一級品。
ふわふわなスフレケーキで生徒さんが絶賛していました♪

トラブルも終わってみれば、楽しさに変わる不思議なものです。
ニコラ先生のレシピの???は毎回ではなく、たまに訪れます。
楽しんでいただけると幸いです。

次回も是非楽しい講座になりますよう、頑張りますのでお楽しみに~



|料理教室ブログ|4/26すがちあき先生の家庭料理教室開催しました!

2024.04.26

こんにちは、シンサナミです。本日はすがちあき先生の家庭料理教室が開催されました。

 

 

テーマは「お弁当にも使えるレシピ🍱」

先生がお話しされていた各お料理のポイントをまとめましたので参考にどうぞ!

 

 

【メニュー】

 

切干大根のチャプチェ

お弁当向きの料理。牛肉の後に切干を入れる
最後に味とピーマン・パプリカを入れる 

                           

きんぴらごぼうの大変身

きんぴらごぼう以外にアレンジレシピとして「炊き込みご飯」「おからときんぴらを混ぜて卯の花のようなおかず」に変身させることも可能!お好みにより、きんぴらごぼうを辛くしたかったら鷹の爪を最初に入れる。

                                                    

鶏肉の塩麹レモン漬けソテー

焼くときに塩を振りかけるとパキッと感が出る。麹を入れて一晩おくとより柔らかくなる。

                                                                                                  

ポークスタミナ焼き

肉が焼いた後に反り返るから脂部分と肉のところに切れ込みを入れる。焼き肉のたれを使ってもOK!ニンニク・ショウガをすりおろして入れるとなおよい◎

           

ブロッコリーと卵のカレーサラダ                                           

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

ご参加のみなさまありがとうございました!次回のレッスンもお楽しみに🎶

 

|料理教室ブログ|マット先生の世界の料理教室

2023.12.22

12/21(木)マット先生の「世界の料理教室」でした。

今回はいろんな感染症が猛威をふるっていて、参加人数が少なめ。
それでも4年ぶりに参加していただいた生徒さんやマット先生の教室へ初参加の方、
マット先生の個人レッスンの生徒さんにご参加いただき、
相変わらず楽しい講座になりました♪

今回は「クリスマスメニュー」
【クリスマスディッシュ】
【サラダ】
【デザート】
の3品に

先生のオリジナル【カリフラワーのスープ】が加わりました!

いただいていたメニューだとごはんはリゾット風でしたが、
今回は「クリスマスギフトみたいに」という先生のアイデアで
ごはんに小葱のリボンが🎀

サーモンはニンニク、醤油、しょうが、ワインでつくったマリネ液をかけて
オーブンへ
フライパンで焼くのとオーブンで焼くのでは
ふっくら具合が違うみたい。
サーモンに添えるお野菜はじゃがいもや
芽キャベツなど旬のもをチョイス。

サラダには紫キャベツ、水菜、パクチーなどなど。
高級なオリーブオイルとニンニクを使った
ドレッシングもマッチしていました。

メインのサーモンにかけたソースが絶品!!!
フライパンでバターを色がつくまで煮て、パセリ、ニンニク、
アンチョビ、ケーパーを加え、レモンも
(もっとあったような気がしていますが、別の作業中で確認できず…..)
不思議なことにソースの色が変化しました!?

先生の講座はレシピにのっていないものが時々出現します。
参加していないとたどり着けない味があります。
緊張感とわくわく感が半端ない。
包丁の持ち方だったり、切り方だったり、
マット先生が伝えたいこと、生徒さんが聞きたいこと、
こじんまりとした教室ならではの良さを
実感しました。

今年一年、シンサナミの料理講座にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
来年も魅力ある講座ができますよう、スタッフ一同努力いたします。
来年も「シンサナミ料理講座」を
どうぞよろしくお願いいたします。

|料理教室ブログ|ニコラ先生のフランス料理教室

2023.11.13

10/20(金)今年最後の二コラ先生のフランス料理教室が
開催されました。

今回のメニューは

【スープコンティ】
【レモンチキン】
【チョコレートのクリームデセール】
の3品です。

スープに使用したレンズ豆はオレンジっぽい色がついていたのですが、
白っぽい色もあるようで、次回はそちらも試してみたいと思いました。

「レモンチキンは」名前のとおり、レモンとチキンを煮込みます。
鶏を1羽使ったのですが、仕入れた鶏に
尾っぽがついていて、二コラ先生に褒められました♪
その尾に旨味があるそうです。

鶏のさばき方も教えていただいたので、
今年のクリスマスにチキンをさばく参考になりました〜

お肉がとてもやわらかくて、程よい酸味がありました。
パクチーが苦手な人用にパクチーが後乗せになっていたのは二コラ先生の優しさです。
ちなみにパクチーが苦手なのは私だけでした。。。

デザートは「チョコレートのクリームデセール」
口の中でとろけるチョコレートでした。

甘さも控えめでスタッフにも大好評だったのは言うまでもありません。
(あまりをいただきました、ごちそうさまでした)

今回もたくさんのご予約をいただき、ありがとうございました。
毎回先生のファンだといわれる方がいらして、先生の人気のすごさに驚かされます。

今年はコロナ禍がやっと落ち着き、講座を再開することができました。

再開を心待ちにしていただいた生徒さんにお会いできたこと、
本当にうれしかったです。

来年も二コラ先生と魅力ある講座を開催していきたいと思っていますので、
何卒よろしくお願いいたします。

|料理教室ブログ|砂肝の下準備が簡単に🎵(すがちあき先生の家庭料理教室)

2023.10.06

9/28(木)2回目のすがちあき先生の家庭料理教室でした💛
今回は旬の【さつまいも】【ごぼう】を使ったメニュー5品!

◎砂肝とごぼうの韓国風炒め
◎さつまいもと柿のオレンジ煮
◎ごぼう、さつまいも、くるみの甘味噌がらめ
◎五目豆(六目豆)
◎鶏ひき肉とごぼうの炊き込みご飯

生徒さん方の中でも砂肝を家で調理する方は少数派でした。
私もスーパーで買ってきたり、料理上手な友人にごちそうになるくらいで自分で調理はしてこなかった
食材でした。

砂肝の下準備の方法を丁寧に教えていただいたおかげで、
家でも砂肝料理が簡単に食卓に並ぶように♪

主婦経験が長くて、こんなこと聞くのも恥ずかしいことでも、
すが先生には簡単に聞けてしまうのも
先生とこの料理教室の魅力ですね。今後が楽しみになってきました。

すぐにでも次回の講座をとの要望がある中で、
大変申し訳ありませんが、シンサナミ ショウルームは
11月より工事に入ります。
終了は12月末を予定していますので、料理講座もしばらくお休みをいただきます。
来年早々には再スタートを予定しておりますので、楽しみにお待ちいただければと思います。

来年のスケジュールが確定次第、シンサナミLINE、HP等でご案内させていただきます。

ページの先頭へ