由季家大原先生の韓国料理教室/手作りキムチ教室☆参加のご感想
2020.02.01

【韓国料理教室|手作りキムチ】
韓国料理は好きでキムチも前から作れたらなと思ってました。 今回 作り方を教えていただたいたので ぜひトライしてみたいとます。 お店にも伺いたいと思います。スタッフの方々も感じ良かったです。 ありがとうございました。
2020.02.01
【韓国料理教室|手作りキムチ】
韓国料理は好きでキムチも前から作れたらなと思ってました。 今回 作り方を教えていただたいたので ぜひトライしてみたいとます。 お店にも伺いたいと思います。スタッフの方々も感じ良かったです。 ありがとうございました。
2020.01.28
1/27(月)は、二コラ先生毎年恒例の「チョコレート講座」でした!
暖冬という話が巷を飛び交っている割には“極寒”の中での講座がスタート♪
今年のチョコレートは…
「ブラック」「パッションフルーツ」「ローズマリー&抹茶」の3品です。
まず初めにチョコレートの型に色付けをする作業からスタート!
これでチョコレートのデザインが決まる大事な作業です。
みなさん自分のオリジナルな配色で色を付けていました。
色も温度が大切なので決まった温度にしながら塗っていきました。
チョコレートづくりは温度が命!!
何度も温度を確認しながらのち密な作業です。
次に中に入れる【ガナッシュ】作り。
今回はブラック、パッションフルーツ、ローズマリー&抹茶をそれぞれ作っていきます。
ブラックはカカオ70%のチョコを使用し、ビターな甘さがあります。
パッションフルーツは酸味の効いた風味とミルクチョコの甘さがマッチ。
ローズマリー&抹茶はフレッシュローズマリーをつかっているせいか鼻からローズマリーの香りがぬけます。抹茶が強いかと思っていましたが、ちゃんと香りは残っています。ホワイトチョコレートをつかっているのもめずらしいらしいです。(さすが二コラ先生)
固まったチョコレートにそれぞれのガナッシュを入れ、テンパリングしたチョコを上からコーテイング。
3種類のチョコが次々と出来上がっていくたびにため息がもれるほどの美しいチョコレートでした。
今回の講座、二コラ先生オリジナルチョコと自分が作ったチョコをお土産に♪
誰にプレゼントするかは。。。。。💛
毎年恒例になるのもわかります。バレンタインデーのプレゼントには最適です。
次回は「フランス料理講座」を3月に予定しています。
今のところ「二コラ先生特製ポトフ」というメニューは決定しています。
日程・その他の詳細は近日中にHPでご案内させていただく予定です。
お楽しみに~
2020.01.21
1/20(月)大寒の日に【韓国料理教室】がスタートしました!
第1回目の「キムチ講座」は、おかげさまで満席でのスタートとなりました(お断りしてしまった方々申し訳ありません。)
講師は、横浜市旭区上白根で大人気の韓国料理店“由季家”を経営されている大原さんから直々にご指導いただきます♪
まず大原先生から一通りキムチの作り方の説明があり、デモンストレーションがスタートしました。
暖冬の影響か今年の白菜は塩が入りにくいとのことでしたが、塩漬けの仕方を丁寧にお話してくださいました。
前日に塩漬けした白菜と比べると塩の入り方が違います。
次に先生命名「ヤンニョム・ベース」をつくります。
これも前日に先生がだしを作ってくださっていたものを使用します。
粉唐辛子、塩など先生が厳選したものばかり。こだわりを感じます。
韓国ではベースに梨を使うことが多いらしいのですが日本では季節によって手に入りにくいこともあるので代用としてりんごもあると教えてくださいました。
少し甘くなるらしいですが。。。
アミ塩辛もあまり聞きなれない材料のひとつでした。
でもこれをいれるとおいしさが数段増したような気がします。
先生がグループごとに用意してくれた材料を使っていよいよキムチを漬けていきます!
みんなで作ったヤンニョム・べースをを白菜に塗り込んでいくのですが、先生曰く「韓国ドラマ」でやっているほどたくさん塗り込まなくても大丈夫とのことでした。
韓ドラマニアの私にはイメージしていた豪快なものではなく、かなり繊細な作業でした。
塗り終わったら空気を含まないようにしっかりと抑えながらまるめて終了です♪
容器の使いやすさランキングは陶器→ホーロー→瓶、プラはあまりおすすめしないそうです。
冷蔵庫で1週間くらい熟成するとまたおいしさが増すそうです。
漬けたてのキムチはといいますと。。。。。これまたおいしい!!!!!
先生がお店から味比べできるようにと熟成したキムチを持参いただいたのですが、どちらも良さがありました。最終的には『好み』なのでしょうか。
キムチと一緒に先生特製「大根スープ」と「コーン茶」も試食させていただきました。
大根スープはかつおぶしといわしぶしを使用しているとのこと。いわしぶしは初めて聞きました。シンプルなのにこくのあるスープで家でもつくりたい!と思いましたが、いわしぶしがなかなか手に入らないみたいです。残念。
コーン茶も今まで飲んだものより香ばしくてすごくおいしいとの事(私は2回目なので、コーン茶好きのスタッフに聞きました)。
大満足の講座になりました。
今回の生徒さん方キムチづくりにかなり熱心な方ばかり。たくさん質問されていました。メモもレシピが黒くなるくらい。先生も親切・丁寧に応えられていて、みなさん満足そうでした。
大好評の「韓国料理教室」、次回は3/23(月)です。
これまた大人気の「キンパ」と「もやしのスープ」をつくります。
シンサナミのLINE、HPから申し込めますのでよろしくお願いします。
予約スタートはHPでご案内します。
2019.12.10
12/9(月)今年最後の【二コラ先生のフランス料理講座】クリスマス特別メニューです♪
「鴨肉のロースト~オレンジとエストラゴンソース添え~」
「ハーブのローストポテト」
「フォレ・ノワール」
今回の鴨肉はフィレを使用。
オレンジソースのおかげであまり癖はありません。
ハーブの乾燥したものとフレッシュのものの使い方も伝授いただき生徒さんと真剣に耳を傾けました!
切れ目を入れてフライパンで焼きます。
見た目でおいしさが倍増です。
オレンジジュースを使うソースなのであっさりなのかと思ったら大間違い!
コクのあるさわやかなソースにハーブの相性がばっちり!
あわせるものによってハーブを変えるところが二コラ先生!さすがです。
今回デザートは当日まで秘密♪
フォレ・ノワールを作りました。
このケーキにかかせないのは『アマレナチェリー』。
独特な風味があります。
ココアを練り込んだスポンジ生地と生クリームを合わせて完成!
台がなかったのでレンジの回転テーブルを利用しました。
先生はどの道具でも使いこなしてしまいます。
スポンジにもチェリーが入っています。
ハーブとローストしたじゃがいもを合わせて完成です。
次回は1/27(月)毎年大好評の【チョコレート講座】になります。詳細はHPで12月中旬を目途にご案内します。
早めのご予約よろしくお願いします。
2019.11.29
毎日寒い日が続いています。
みなさんインフルエンザにはくれぐれもご用心を~
11/28(木)マット先生の世界の料理教室「オーストラリア」です。今回は先生の地元だけでなく来月に迫った【クリスマス】でも喜ばれる料理をご紹介していただきました。
まず「ローストチキン」。
今回はチキンの半身をまるごと一人分として調理♪
前の日からマット先生がご自宅でオリジナルのたれに付け込んでくれました。
そのたれをきれいに落としてオーブンで焼きます。
少しもったいない気もしましたが、ここは遠慮なく。
並べてからオーブンに投入。
火の通りを見ながら焼いていき、途中で油を一旦ボールにとり、その油を再度チキンにつけてまたまたオーブンへ。
丁寧に焼いていきます。
次は「ローストパンプキンとスパイシーオニオン」
これはなんとサラダです!
パンプキン、オニオン、トマトをそれぞれオーブンで焼きます。
焼いている間に「ヘーゼルナッツ」を低温で10分くらい炒めたものをつぶし、焼いておいた野菜とボールにいれて混ぜ合わせます。
シェリー酒ビネガーとバターを合わせたソースを入れて混ぜ合わせ、器に盛ったらフェタチーズをかけて完成!
見た目も華やか味も大満足の一品でした。
今回スタッフのIさんも参加していたのですが、チキンの皮が嫌いだったのにこの皮はぱりぱりでおいしいと大絶賛してくれました!♪
クリスマスに私もぜひ挑戦してみます!!!
次回は2月6日(木)開催予定です。
詳細は決まり次第、HPでご案内させていただきます。
お楽しみに~
2019.11.14
11/10(日)全日本不動産協会 横浜支部主催の【こども食堂】がシンサナミ本社1Fショールーム「インフォプラザ」で開催されました。
旭区での開催は初とのことで40名以上の方々にご来場いただきました。当日はスタッフさん手作りのカレーやバルーンアーティストの方のショーなどもあり、大盛り上がりの一日となりました。
▼シンサナミのFacebookでもご紹介!▼
その他、シンサナミの地域貢献活動については下記よりご覧ください。
2019.10.28
シンサナミLINEショップカードとは
シンサナミLINEショップカードとは、シンサナミ公式LINEアカウントをお友だち追加していただくことで、ご利用いただけるポイントサービスです。シンサナミ料理教室※にご参加時、ご自身のスマートフォンで専用のQRコードを読み取っていただくと、1ポイントが付与されます。 また、貯まったポイント数に応じて、シンサナミ料理教室でご利用いただけるおトクなクーポンをご用意しております。
※シンサナミ料理教室とは、シンサナミが主催している<ニコラ先生のフランス料理教室><マット先生の世界の料理教室><韓国料理教室><家庭料理教室>です。
|簡単&手軽!スマホで貯められるポイントカード|
ご家族やご友人との連絡やクーポン配布等で一般的となっているLINE を使うので、手軽に始めることができます。
お手持ちのスマートフォンにLINE アプリをインストールし、シンサナミ公式LINE アカウントを友だち追加してあれば、ショップカードをご利用いただけます。
※紙のカード等は発行致しません。
|料理教室参加1回につき1ポイント|
シンサナミ料理教室に1回参加につき、1ポイントが付与されます。
|お得なクーポンプレゼント|
シンサナミ料理教室に参加され、ポイント(スタンプ)を貯めるとおトクなクーポンをご用意しております!さらに、スペシャルクーポン配信のチャンスも!
―ショップカードの使い方―
1:『シンサナミ公式LINE 』お友だち追加をお願いします
下記のボタンを押して、友達追加
もしくは、LINEホーム画面より『公式アカウント』→『シンサナミ』で検索して友だち追加
2:『LINEショップカード』を使うことを伝える
料理教室参加の受付時、『LINE ショップカードを使う』とスタッフにお伝えください。
用意された専用QRコードをご自身のスマートフォンで読み取ってください。
※ポイント(スタンプ)をゲットするには、シンサナミ公式LINE のお友だち追加が必要です
3:ポイントの確認方法
LINE ショップカードのポイント数は、シンサナミ公式LINEのトーク画面の「メニュー▼」を押すとメニューページが開き、そこから確認ができます。(※画面はイメージです。実際のメニュー内容とは異なる場合がございます)
<LINE ショップカード規約>
・有効期限は最終ご利用日から1年間です。
・シンサナミ料理教室に参加1回につき、1ポイントの付与となります。
・後日まとめての付与は致しかねます。
・不正利用などが発覚した場合は、これまでのポイント及び特典は全て無効とさせていただきます。
・ルールは予告なく変更となる場合がございます。
<クーポン規約>
・指定された期間内に開催されるシンサナミ料理教室での使用が可能です。シンサナミ料理教室とは、シンサナミが主催している<ニコラ先生のフランス料理教室><マット先生の世界の料理教室><韓国料理教室><家庭料理教室>です。
・クーポンを利用したい場合は、参加申し込み時に予約フォームの備考欄にクーポン種類とクーポン使用の旨を記入してください。
・クーポンの換金や販売はできません。
・使用済みとなっているクーポンはご利用いただけません。お客さまの誤操作で使用済みにしてしまった場合も対応致しかねますのでご注意ください。
・ルールは予告なく変更となる場合がございます。
2019.10.07
こんにちは、シンサナミです!
先日、地域に住む学生の皆さまを対象にした
インターンシップを行いました。
今回は横浜本社にて当社の業務をご説明した後、
実際の現場を生徒の皆様と一緒に見学に行きました。
こちらは当社が所有している、簡易ガスのボンベ庫。
簡易ガス(コミュニティーガス)とは、平たく言えばボンベのいらないプロパンガスで、こちらのガスボンベ庫から70戸以上のお客様に一括してガスを供給しております。
普段目にすることができない設備とあって、学生の皆様も興味津々。
インターンが終わった頃には、ガスの世界に興味がわきました!と嬉しいお言葉も頂きました。
当社としてもまた次回開催したときに、より多くの学生の皆様におこしいただき、当社を通じてガスの世界に興味を持っていただきたいと思っております。
その他、シンサナミの地域貢献活動については下記よりご覧ください。
2019.09.27
朝晩涼しくなってきました♪
巷ではインフルエンザが流行の兆しとか。。。
皆様もくれぐれもお気をつけください。
9/26(木)マット先生の世界の料理教室です。
今回のメニューは【メキシコ料理】
・サンドウィッチ
・トマトスープ
・梨のアイスクリーム です。
先生から「ちょっとしたサプライズあります」と連絡をうけていたので???楽しみにしておりました。
そのサプライズは「溺れるサンドウィッチ」のことでした♪
サンドウィッチをスープに浸していただくのです。
この「サンドウィッチ」と「トマトスープ」もただものではありません。
フレッシュトマトをオーブンで焼き、コンソメ出汁の中に入れ、さらにブレンダーでピューレにし、さらに濾すのです。
おいしくないわけがありません。
さらに豚のロースをフライパンで焼いたものを圧力なべで煮込みます。
固まり肉がすごく柔らかくてフォークで簡単にほぐせます。
ブラックビーンズを辛めに炒めたものとトマト、アボガド、お肉パクチーをバゲットに!
これを先ほど煮込んだトマトソースに入れて食べます。
バゲットがスープの中で柔らかくなり、それぞれの味も加わって今まで食べたことのない味わいでした。
生徒さん方も大絶賛!!!
私は先生にアボガドが最高!と褒められいい気分♪
主婦の経験が役立ちました。
次回は11/28(木)開催予定です。
今年最後の開催なのでお忘れなく!
「クリスマス」的なメニューになる予定です。
詳細が決まり次第、ご案内させていただきます。
2019.09.03
朝食の支度や洗濯物干しだけで汗をかき、クーラーのスイッチをいれてしまう日々ですが皆さま体調はいかがですか?
9/2(火)【二コラ先生のフランス料理教室】でした。
今回のメニューは
〇ツナとトマトとマスタードのタルト
〇バロティーヌ
〇チョコチップクッキーの3点です。
バロティーヌとは鶏肉を巻いてポルチーニ茸を使ったソースをかけて食べる料理。
鶏肉を薄く切って、中にマッシュルーム、パセリ等をいれて巻き、茹でます。
そこにポルチーニ茸を使ったソースをかけます。
このソースただものではありません!?
コクがあるうえにポルチーニ茸の香りが鼻にひろがります。
絶品のソースの仕上がりに生徒さんとも大満足♪
ツナとトマトとマスタードを使ったタルトはマスタードが酸味のアクセントになっていてツナとトマトを引き立てる組み合わせ。
簡単な食材でお店のような一品になります。
チョコチップクッキーは想像していたものと全く違っていました。サクサク食感で一枚で何枚も食べたような満足感が味わえました。
焼くときにかなり間隔をあけていたので心配になりましたが、かなり大きくふくらんだのでこの間隔が正解でした。
家でこんなクッキーが食べれたら最高なのでチャレンジ決定にしました。
シンサナミではインスタグラムをはじめました♪
イベント情報等更新していきますので是非フォローお願いします。
次回二コラ先生の講座は10/28(月)【お菓子講座】になります。「フランパリジアン」を作ります。二コラ&ハーブ特製のジェラートも♪(ピスタチオをお願いしています)
ご予約はHPまで