小学生の職場訪問の実施/海老名営業所
2018.06.28
大谷小学校で行われている職場訪問の受け入れを行いました。
LPガスの工場がどこにあるのか、
LPガスがどのように各御家庭に配達されているのか、
仕事に対する考えなどをお答えいたしました。
しっかりメモを取って話を聞いていた皆さんの姿が印象的でした。
その他、シンサナミの地域貢献活動については下記よりご覧ください。
2018.06.28
大谷小学校で行われている職場訪問の受け入れを行いました。
LPガスの工場がどこにあるのか、
LPガスがどのように各御家庭に配達されているのか、
仕事に対する考えなどをお答えいたしました。
しっかりメモを取って話を聞いていた皆さんの姿が印象的でした。
その他、シンサナミの地域貢献活動については下記よりご覧ください。
2018.05.31
こんにちは、シンサナミです。
弊社ではこの度、毎日の入浴がとっても贅沢になるアイテム「水素シャボンバス®」の取り扱いをはじめました!
「水素シャボンバス®」とは、普段のお風呂を水素風呂に早変わりさせる、水素発生装置と美容成分がたっぷり含まれたバスジェルを組み合わせた今までにない水素入浴剤です。
実は、一般的な水素バスは、水素発生剤からブクブクと水素が発生するものの、お湯に留まることなくどんどん抜けてしまっていましたが、水素シャボンバス®は、泡が水面に膜となり、お湯と反応し発生する純度99%の水素ガス(埼玉工業大学調べ)を、浴槽内のお湯にしっかりと閉じ込め、溶存することを可能にしました。
※水素溶存法の特許出願中(化粧品に係る特許ではありません)
泡の元となるバスジェルには、
洗っても落ちにくい「吸着型ヒアルロン酸」、
国産真鯛から抽出した「ナノサイズの海洋性コラーゲン」、
超高圧処理された栄養分たっぷり「プラセンタ」、
新潟県産「酒粕の吟醸エキス」、
以上の4種の美容成分とリラックス効果のあるラベンダーの香りが配合されており、お風呂の中にしっかり閉じ込められた水素ガスと共に、角質層のすみずみまでじっくり浸透していきます。
また、お肌の乾燥やバリア機能低下を引き起こす原因となる可能性がある水道水に含まれる残留塩素を瞬時に還元・除去する「マリンハイドロミネラル®」も含まれているのでお肌にお悩みのある方にもお勧めです。
▲こちらの動画は先日弊社内で行ったデモンストレーションの様子ですが、ご覧の通り水素発生装置からは勢いよく水素が湧き出ています。この泡にあたるだけでも気持ち良いのですが、更にキメの細やかなバスジェルのたっぷりの泡が全身をやさしく包み込んでくれるので、本当に贅沢で気持ちの良い時間を過ごすことができます!
(動画が「無効なソース」と表示される場合はキーボードのF5ボタンを押すと表示できる場合がございます)
自宅で手軽に全身水素エステができるこちらの「水素シャボンバス®」、
現在弊社ではインターネットストアよりお安い価格で発売中ですので、ご興味のある方は☎0120-800-373までお気軽にお問い合わせください!
水素シャボンバス®スターターキット 2,473円(税込)
インターネットストアよりもお得!
(シャボンバスケース×1、フレッシュ水素発生バッグ【水素発生剤】×3、バスジェル4ビューティー【浴用化粧料】×3)
水素シャボンバス®8回分入り 5,821円(税込)
インターネットストアよりもお得!
(フレッシュ水素発生バッグ【水素発生剤】×8、バスジェル4ビューティー【浴用化粧料】×8)
是非お問い合わせください!
2018.03.20
前回から引き続き花粉の季節や梅雨時の洗濯物対策についてです。
今回は後編ということで、
【天日干しをしたようなふっくら感がほしい】
【洗濯物が多い/雨の日が続くと洗濯物がたまりがちなのでぱぱっと乾いてくれると助かる】
【部屋干しは湿気や雑菌が気になる】
という方に特にオススメです。
なんと、
☆お客様満足度95%☆多くのユーザーが絶賛したガス衣類乾燥機▼
ガスの衣類乾燥機「乾太(かんた)くん」は、
一度使うともう手放せない!というお客様の声をいただくほど
素早くしかもふっくらと乾かすことができる優れものなのです。
2018.03.13
少しずつ暖かくなり、花粉の飛散が気になる季節となってきました
花粉の付着を防ぐためや梅雨時の悪天候時には、部屋干しをしたり乾燥機を使うケースも増えてきますね。
そこで、これからの季節に役立つ「花粉の季節や梅雨時の洗濯物対策」をご紹介します。
今回は前編、「部屋干しの場所に困っている方」必見の情報!
【部屋干しの場所に困る】【部屋干しの湿気やニオイが気になる】【カラッと乾かないことが不満】
このようなお悩みをお持ちの方が、多いのではないでしょうか?
お悩み解決の詳細はこちらをご覧下さい▼
いかがでしたでしょうか?
上記のお悩み解決はもちろん、お部屋の見栄えも気にならない。
衣類乾燥と浴室乾燥が一緒にできて一石二鳥。とても便利&快適!
といいこと満載!
ご自宅に浴室暖房があるけどあまり使ったことがない…という方も
この機会に是非お試し下さい。
2018.02.02
パナソニックエイジフリーショップ磯子にて毎年実施している中学生職場体験の受け入れを今年も行いました。
根岸中学校から4名の生徒さんが参加。
今回は、根岸と滝頭のケアプラザへ訪問し、ケアマネージャーの方に
事業内容の説明やPRをする営業体験を行いました。
▼根岸ケアプラザ 訪問
▼ハートケアつくし 訪問
▼滝頭ケアプラザ 訪問
職場体験には履歴書もあり、本格的な雰囲気。(住所は学校のものを使っているそうです)
自己PRや体験の意気込みがしっかりと書かれていました。
その他、シンサナミの地域貢献活動については下記よりご覧ください。
2017.12.27
今年も残りわずか。
皆様今年も「インフォプラザ」をご利用いただき、ありがとうございました。たくさんの笑顔に出会えた一年になりました。
来年もまたよろしくお願い致します。
12/21(木)マット先生の料理教室でした。
今回は「クリスマス特別講座」です。
特別講座にふさわしく、【七面鳥】が登場しました♪
生徒さんの中には初めて七面鳥を食べるという方も(私もですが)
七面鳥はオーブンで焼き色をみながら、汁を上からかける作業を繰り返します。
だんだんといい焼き色がついていきました。
次に「スタフィング」という七面鳥の中に詰め込む具材をつくります。
今回は中に詰めず、ボール状にして付け合わせにしました。
この「スタフィング」にみなさん、びっくり!!
お肉を使っていないのにお肉のような食感と味がするのです。
干し柿が刻んで入っているのですがその甘さが絶妙でした。
七面鳥にかける「グレイビーソース」には生のザクロをソースに。
なかなか手に入らないザクロの話から昔は道になってたよね〜と懐かしい話題も。
たんぱくな七面鳥にこのグレイビーソースが本当にマッチ!!
ぜいたくな「クリスマス講座」でした。
次回の料理教室は2月の予定です。
詳細はHPでご紹介させていただきます。
お楽しみに〜♪
2017.09.29
先日、ノーリツ様主催の勉強会を当社にて開催していただきました。
そこで、10月に発売されるノーリツの「スイングオーブン」を体験しました!
その感想をご紹介します♪
ノーリツのスイングオーブンって?
ガスコンロの下にセットする、ビルトイン型のガスオーブンには間違いないのですが、
実はこのオーブン【調理する】オーブンなのです!!
ノーリツのスイングオーブンのすごいところ①|1台4役!焼く/煮る/揚げる/蒸すさまざまな料理に対応♪
焼く・煮る・揚げる・蒸すといったさまざまな調理に対応。
例えば、オムレツ・ハンバーグ・カレー・フライ・茶碗蒸しなどのメニューが作れるみたいです。お料理上手なオーブンですね。
ノーリツのスイングオーブンのすごいところ②|オートクック機能&ベーカリー機能
オートクック機能で焼く・煮る・揚げる・蒸すの料理方法に対応。56メニューが、材料をかき混ぜるところから自動でできるオーブンとのこと。
ノーリツのご担当者様が「本日は、スイングオーブンを使って、チンジャオロースとオムレツをつくります」と笑顔でご挨拶。
(オーブンで炒め物…?想像ができそうでできない)
そしてこの鍋の中央にあるハネ。一見邪魔なようにも思えますが、具材をかき混ぜてくれる役割があります。
ちなみにこの鍋はもう一つ使い方があり、ベーカリー機能に対応しているそうです。
材料を混ぜる~こねる~焼くまでを自動で仕上げてくれます(パンを焼くときにはパン専用のハネに取り替えます)
さて、チンジャオロースの調理のつづきです。
切った具材と調味料を鍋に入れます。
『この鍋の中に材料を入れ、オーブンに入れるだけで「チンジャオロース」が出来上がる』とのご説明でしたが、
はたしてどんな仕上がりになるのでしょうか?
具材などの入った鍋をスイングオーブンに入れ、チンジャオロースの調理スタートです!
調理時間は16分ほど。
庫内が暗くてうまく撮影できなかったため写真はないのですが、鍋の中央にあったハネが、具材をかき混ぜながら炒めていました!(写真なしでごめんなさい。)
16分後………….
チンジャオロース完成しました!
写真はスイングオーブンから取り出してすぐの状態です。野菜もシャキシャキ、味もおいしいチンジャオロースになっていました。
すごい!オーブンでオート&炒め物調理できる時代が…!
ちなみに色々な料理も対応しているのですが「カレー」もおいしいですよ。とノーリツの担当の方がおっしゃっていました。
最大6人分の調理が可能だそうです。
※「オムレツ」の感想はまた次回のブログでご紹介します♪
2017.09.26
昼と夜の寒暖差を感じる季節になりました。
この時期に体調を崩すことが多いのでみなさんお気を付けください。
9/25(月)ニコラ先生のフランス料理教室でした。
『メカジキとほうれん草のハーブカレー』『チーズのスモークサラダ』『クレープシュゼット』の3点をつくりました。
ニコラ先生初のカレーは何と魚を使ったハーブカレーです。
鍋にオリーブオイルを入れてハーブを炒めます。(先生はカレールーを使わず、いろんなスパイスを使われていました)
今回はターメリック、クミンシード、ナツメグ、カイエンペッパー他
カレールー派の私には衝撃的な香辛料の数でした。
味の想像が。。。出来上がりに期待が膨らみます。
ほうれん草が投入されると緑一色です。ワクワクが止まりません。
クレープにかけているのは「グランマルニエ」という洋酒です。
オレンジジュースを使ったソースの上からグランマルニエを流し込み、フランベすると炎が!テレビで見たことある〜♪
こくのあるソースが出来上がりました。
チーズのスモークサラダはハーブに火をつけてチーズをスモーク、チーズに香をつけます。普通のチーズが高級チーズのような味わいになりました。
高級フランス料理店で食べるようなお料理が味わえて感激しました。
今まで食べたことのないカレーで生徒さん方にも大好評でした。
次回10/30(月)は【ニコラ先生のお菓子講座】です。
念願の「マカロン」を作ります♪
本日より予約スタートいたしましたのでお早目にご予約お願いいたします。
2017.06.26
6月のニコラ先生のお菓子教室では「シュークリーム」を作りました♪しかも、先生オリジナルの“抹茶とラベンダーのシュークリーム”です!
ニコラ先生のお菓子は毎回絶品ですが、生徒さん方のお話を伺うとシュークリームはお菓子の中でも上級クラスの難しさだそう。
生地が上手く膨らまないときがあるそうで、その話を伺って内心ドキドキしてしまいました。
シュークリームの生地といっても生地の上にクッキー生地をのせるという難易度が高いもの。ドキドキです。
シュークリームの中には抹茶クリーム。
中にはラベンダーゼリーも入っています。
オーブンに生地を入れて、オーブンの予熱を利用し、さらに20〜30分
焼くと
膨らみましたあ~♪生徒さん達も大喜びです。
さすがニコラ先生。
サクサクのシュークリームの出来上がり!
抹茶クリームも甘さひかえめでおいしい〜ラベンダーゼリーも香が絶妙でした。
生徒さんと「こんなシュークリーム家で作りたい!」と大盛り上がりでした。ただ、私の腕では少し不安が。お菓子作りの好きな長男にお願いしてみます。
次回のニコラ先生のお菓子教室は8/28(月)の予定です。
「ラベンダーのシフォンケーキ、抹茶アイス添え」を作ります。
シフォンケーキもなかなか難しいですよね。先生の極意を是非教室で。
ご予約お待ちいたしております。予約→
2017.06.20
6月15日(木)マット先生の料理教室です♪
今回のメニューは
「ボボティ」「りんごとルッコラのサラダ」「マルバプディング」の3点です。
「ボボティ」は【南アフリカ料理】
牛のひき肉の中に玉ねぎ、にんじん、しょうが、カレーパウダー、アーモンドスライス、レーズンなどを炒めオーブンで焼いた後、卵とローリエを
いれてふっくら焼き上げます。
カレー風味の食べたことのなかった味。でもとってもおいしかったです。
ほんのり甘く感じたのはレーズンの甘さ。レーズン嫌いの私がおいしく食べられました)^o^(
ルッコラのサラダのドレッシングには「ルイボスティー」を使いました。
これも絶品。すごい発想ですよね?
最後に先生オリジナルの「マルバプディング」が登場!
生徒さんも大絶賛です。中には「売ってほしいわ」とおっしゃる方も。
デザート目当てで通われている方も多いのも納得のお味です。
次回の講座は8月の予定。みなさまお楽しみに〜
詳細はHPでご案内いたします。