サナミちゃんねる公開しました。
2025.03.17

「サナミちゃんねる」動画追加いたしました。
デリシアで作れる「豚とほうれん草の無水鍋」動画です。
今後も簡単に作れる料理動画投稿していきます♪
2025.03.17
「サナミちゃんねる」動画追加いたしました。
デリシアで作れる「豚とほうれん草の無水鍋」動画です。
今後も簡単に作れる料理動画投稿していきます♪
2025.03.14
【りふぉーむ工房だんらん】お客様の声(リフォーム満足度アンケート)を更新しました!
下記よりご覧ください
2025.03.05
2025年4月2日からLPガスの請求内訳が三部料金制に変更となります。
液化石油ガス法施行規則(販売の方法の基準)が改正され、2025年4月2日より施行されることにより、毎月お客様にお渡ししている検針請求書のLPガス料金において記載内容が下記の通り変更となります。
記
[旧表示]
LPガス料金 = 基本料金 + 従量料金
↓
[新表示]
LPガス料金 = 基本料金 + 従量料金 + 設備料金
※旧表示から新表示に変更するにあたってLPガス料金の総額に変更はありません。
以上
「設備料金」とは
当社所有の機器をご利用されている場合に発生する料金となります。従来、基本料金及び従量料金に設備料金を含んでいた場合には、設備料金として外出し表示いたします。基本料金及び従量料金に設備料金を含んでいない場合には、設備料金は0円又は該当なしとして表示します。お客様が消費機器を所有している場合には、設備料金は0円又は該当なしとして表示します。
「基本料金」とは
LPガスのご使用量に関係なく発生する経費を一律にいただく料金で、LPガス容器、ガスメーター、調整器、高圧ホース等の供給設備や法定点検調査、LPガス保険料、検針費等の固定管理費等が含まれます。
「従量料金」とは
LPガスのご使用量に応じて発生する経費をご使用量に応じていただく料金で、ガス原料費、ガス配送費、管理費等変動的経費等が含まれます。
2025.03.03
2/27(木)念願の「味噌づくり講座」です!
料理講座の担当になって早〇〇年。いつかはやってみたいと思っていた講座です。
先生からご提案いただいて、やっと叶いました♪
今回の材料はすが先生のお知り合いの農家さんから取り寄せた
神奈川県産の大豆と米麹を使用して作りました。
美味しい味噌ができる予感!!
2日前の夕方から大豆を洗い、水につけました。
14名分の量はハンパない。
水を吸うと大豆がふくれるので、
水を追加して、大豆が乾かないように注意!
講座当日は朝から「大豆をゆでる」作業からスタート!
講座は12:00~でしたが10:00からはじまる
大豆の下準備にたくさんの生徒さんが来て、
お手伝いしていただきました
大豆がゆであがったら、袋に入れ、つぶしていきます。
そのあと米麹(塩は分量に合わせてまぜておく)も入れ、袋のなかでよく混ぜます。
よく混ぜた味噌種を丸めて保存容器に詰めていきます。
生徒さんが持参されていた味噌用袋が
空気穴もついていて優れものでした。
詰める際、中の空気を抜くのが重要です!
家についてからも作業は続きます。
ラップの上から重石になるものを置き、冷暗所で寝かせ、3か月ほどしたら様子を見ます。
ラップの上にチューブのわさびを2センチくらい置くと
カビの発生を防止できるそう。
6か月~1年ほどで美味しい味噌が完成です!
完成したらこちらのブログでお知らせしますので
お楽しみに
2025.03.01
こんにちは、シンサナミです。
現在シンサナミでガスをご利用のお客様・リフォームをされたお客様、また近隣にお住まいの方へ
最近、弊社を装った訪問やアポ電話がかかってきたとのお問い合わせが増えております。
くれぐれもご注意いただき、気になることがありましたらシンサナミへご連絡下さい。
【実際にあったケース】
●「シンサナミですが(と名乗り)、これから伺いますのでお客様の住所教えてもらえますか?」
●「ガス会社ですけど(はっきり名乗らない)、点検に伺いたいんですが…」
●「メーカーの方からの依頼です。点検は無料です」
●「(突然の訪問)ガス屋ですけど…給湯器点検に伺いました」
「シンサナミ」を装うケース、その他にもあたかも「ガス業者」・「水道業者」・「リフォーム業者」等といったなにかしらの工事業者を装うケースもございます。また手口も変化していく可能性もございますのでこれらに限らずご注意いただけますと幸いです。
こういったことがあった場合は…
こういったことがあった場合、すぐに取り合わないでいただきたいことと、一旦シンサナミにご連絡いただければ、当日の訪問予定等含め確認のうえ回答致します。
① シンサナミに確認。営業所や担当者に連絡・相談する
② (状況に応じて) 警察に通報・相談する
③ 絶対にその場で契約しないこと
点検の訪問予定や実施状況についてはお近くの営業所へお問い合わせ下さい。
シンサナミ(だんらん含む)からお客様宅に伺う際に、ご住所のお尋ねをすることはございません。
″シンサナミ”と名乗っていて社員証の提示ができるか・制服の着用があるかを確認してください。
どっちは判断がつかない場合は、お気軽にお電話ください!「こういう訪問・電話があったんだけど…」と聞いていただければこちらで状況を確認致します。
また、リフォーム関連の悪質な訪問販売・点検商法も増えております。
こちらもご注意ください!
2025.02.03
本日2月3日は「立春」ということで暦の上では春になりますが、天気予報によると今週は最強寒波到来!との予報も出ていて寒さが厳しくなるようです。例年関東地方でも1・2月は冷え込みますので『お湯が出ない』といったお問合せも増えてきます。ガスメーターが遮断された場合はご自身でも復帰ができますので下記の手順にて操作をしてみてください!
給湯器の電源も入っているのになぜお湯が出ない?
冬は、寒波等の影響による気温低下時の凍結で「お湯が出ない」といったお問い合わせが多い時期
雪が降った日など冷え込みが厳しい日に「ガスが突然使えなくなった」「お湯が出ない」いうお問い合わせを多くいただきます。ガスコンロもお湯(給湯器)も使えないという場合、メーターがガスを遮断している可能性があります。
マイコンメーターはガスのご使用量を常に測りながら、異常時にはガスの供給を自動的に遮断するメーターです。
ご注意
(1) マイコンメーターは、「ガス器具等の誤操作によるガス漏れ」、「不完全燃焼による一酸化中毒事故」等を防止するものではありません。
(2) マイコンメーターの一次側(上流側)のガス漏れには対応できません。
(3) マイコンメーターは誤ったガス機器の使用に基づく不具合を防止する機能はありません。
ガスの臭いや直近の地震、機器の不具合などが見られずガスが使えなくなった場合はメーターの作動により一時的に止まっていることがありますので、まずはメーターをご確認ください。
ガスメーター(マイコンメーター)復帰方法
1, すべての器具栓、ガス栓を閉じ、ガス機器のガス栓を止める。屋外の設備も忘れずガス栓を閉めてください。(メーターのガス栓は閉めないでください)
2,メーターの復帰ボタンのキャップを外します。(キャップの付いていないメーターもあります)
3, 復帰ボタンを強く押します。ランプが点灯したら、すぐ手を離してください。 (マイコンメーターの種類によって復帰ボタンの位置が違います) ガス特有の臭い(玉ねぎが腐ったような臭い)がするときや、上記の手段で復帰しない、あるいは復帰してもすぐに遮断される場合は、ガス漏れの場合がありますのでシンサナミの担当営業所までご連絡ください。
2025.01.31
キャンペーン期間中の2025年1月31日~2025年4月18日までの間に、新規でENEOSでんきにお申込みされた方に大変お得なキャンペーンとなります!(チラシに記載しておりますキャンペーン適用条件を両方満たす必要がございます)ENEOSでんきを検討していたけど変更したことなかった…という方はぜひこの機会をご利用ください!
お申込みには下記情報が必要となりますので各電力会社が発行する検針票やウェブサイトでご確認ください(※シンサナミやENEOSでんきにお問い合わせいただいてもお調べすることはできません。わからない場合はご自身での照会が必要となりますのであらかじめご容赦ください)
☐ 現契約の電力会社
☐ 供給地点番号
☐ お客様番号
☐ 今の契約アンペア
※画像はイメージです(東京電力エナジーパートナーHPより検針票の見本画像を引用)
ー 株式会社シンサナミはENEOSでんきの正規代理店です ー
2025.01.27
1/23(木)恒例の「キムチ講座」でした。
今年も予約殺到となりました。
キャンセル待ちまでいただく盛況ぶりでした。
今回の講座はシンサナミ料理教室の最大許容人数の【16名】様での開催。
たくさんの生徒さんたちの熱気につつまれた講座となりました。
キムチづくりの基本から学んでいきます。
シンサナミのキムチ講座では白菜の下準備は大原先生がしてくださいます。
この下準備の手順等は先生のデモンストレーションで学びます。
ヤンニョム・ベースを作ります。
次に具材の下ごしらえです。
今回は大根にてんさい粉をまぶして水をきります。
通常は塩をまぶすそうですが、今回は人数も多いため、時短で作業を進めます。
下ごしらえができたら、ヤンニョムと具材をまぜ、ベースを仕上げ、本漬けしていきます。
毎年参加している方は段取りを把握されていて、スムーズに
作業していくのでおどろきました。
キムチづくりは奥が深いと毎年お話してきましたが、先生も毎年お勉強され、グレードアップ
されていくのに本当に感心してしまいます。今回は韓国で修行されたことも取り入れ、昨年とは
また一味違うキムチになっていました。毎回参加される方がいるのもそのためです。
今回時間がたってしんなりした大根キムチと水キムチを試食でいただきました。
食べたことのない味でみなさん驚かれていました。
キムチは発酵食品、生きているんだと実感。
先生のキムチがおいしすぎて、すぐ食べてしまうので
時間がたったキムチを食べれませんでしたが、今回は少し我慢して
味の違いをためしてみようと思いました。
今回使用した「梅エキス」。。。おいしすぎて先生に作り方を習いたいとの声も♪
下準備だけの講座も興味深いですね。
次回の料理講座は「味噌づくり」、こちらも満席になっております。
発酵食品が続きますが、寒い時期だからできる講座ですね。
楽しい講座になりますよう頑張ります。
2025.01.12
こんにちは、シンサナミです!
少し前の話になりますが、
去年末頃から社食サービスとスタートいたしました!
気になる社食サービスの内容ですが、
チルドパックされたおかずが全品100円で購入できるというものです!
白いご飯さえ持ってくれば、300円でとっても満足できる食事が出来ちゃうんです!
食材・食品が高騰している中でこの制度はとても助かっています。。。
今回お伝えしたのは福利厚生のお話ですが、今後も社内の行事や出来事をお伝えしていきます。
それでは!
2025.01.09
(株)シンサナミは、横浜市の脱炭素取組宣言制度の取組みに参加し、宣言事業者として登録しました。
2050 年カーボンニュートラルの達成に向けて、脱炭素化に取り組んで参りたいと思います。