シンサナミ

神奈川県 横浜市・海老名市・秦野市、山梨県 甲府市などのLP ガス、リフォームはシンサナミへ。

株式会社シンサナミ

お知らせ

【満員御礼】「味噌作り講座」すがちあき先生の家庭料理教室

2024.12.23


ご好評につき、「味噌作り講座」満員となりました。
今後はキャンセル待ちでの受付となります。
たくさんのお申込ありがとうございました。

【メニュー】味噌作り講座(特別講座)

地産地消の活動もされている、すが先生待望の講座となります。
自分だけの味噌を一緒につくりましょう♪

時 間:12:00〜14:00
【10:00より大豆の下準備を行います。見学・お手伝いも可能です♪】

定 員:12名

参加費:お手数ですが、申込時備考欄に希望のキロ数を明記してください。

出来上がり2キロ・・・3600円
出来上がり3キロ・・・4500円

持ち物:エプロン、ハンドタオル、味噌容器、レジャーシート

講師:すがちあき
合同会社coconi代表。「すがちあき料理教室」主宰。
小学校教諭の経験から「子どもたちに食への関心を
もってもらいたい」と、地産地消レストラン80*80
店長を経て独立。現在はフードコーディネーターや料理教室、食育講座など、大人向けにも子ども向けにも食に関心を高める活動を行っている。

◇ご確認ください!


参加希望の方は予約申し込みが必要です。
 複数人でのお申し込みの場合(一般予約のみ)は、備考欄に人数とそれぞれのお名前・ご連絡先を記入して下さい。
※LINE先行予約は複数名でのご予約はできません。各自でお申込をお願いいたします。

※お申し込み多数の場合について
お申し込み多数の場合は抽選となります。予めご了承ください。

車での来場希望の方は、お手数ですが予約時にお申し出下さい。

※お申し込みのキャンセルについて
お申し込みのキャンセルはお電話にてお願いいたします。

今回は食材確保の関係上、教室開催日当日から10日前からキャンセル料が発生致します。ご注意ください。

キャンセル待ちのお申し込み

保存

 

|料理教室ブログ|マット先生のクリスマス🎄

2024.12.13

12/12 マット先生の「世界の料理教室」です。
今回のメニューは【クリスマスカナッペ&スープ】です。

先生の講座は独特でレシピはあくまでもベースでそこからどんどん進化させていきます。
今回もいろんなアレンジが加わり、楽しい講座となりました。

まず自家製チーズを作ります。
鍋に牛乳をいれて、焦げないようにかき混ぜながら、加熱していきます。

お酢を加えるところでしたが、今回はレモンをチョイス。
かき混ぜながら10分放置します。
ボウルにチーズクロスを敷いて濾すと
牛乳は白い固体(チーズ)と液体(ホエー)に分離。

カッテージチーズのような自家製チーズが完成しました。

先生のすごいところは味の創造が瞬時に判断できるところ。
常備してあった材料を使って(パプリカパウダー、ナツメグ他)
絶品チーズを完成させていました。
(先生適当にいれているのにすごーいって言ってしまってごめんなさい)

スープは「カリフラワーのスープ」でしたが、ここでもアレンジが。。。
クリスマスだから白いスープがいいと先生。
残ったスープにほうれん草をいれて、緑色をプラス。
さらに自家製パプリカソースでトッピング。
かわいいカップも持参していただき、
生徒さんのテンションもMAX!!

すごくステキな料理が完成しました💓

今年のクリスマスメニューにもってこいのラインナップ。
ちなみにツリーの形の容器は先生の手作り!
料理人?大工さん???

先生の料理講座で年内最後の講座です。
今年一年大変お世話になりました。
来年は新年早々「キムチ講座」
2月には「味噌作り講座」がありますのでお楽しみに~

【満席御礼!】キムチ講座

2024.12.06

▽1/23(木)韓国料理教室「キムチ講座」

こんにちは、シンサナミです。
1/23開催の「キムチ講座」が満席となりましたので
お知らせいたします。
たくさんのお申込ありがとうございました。
今後はキャンセル待ちでの受付となりますので
ご了承ください。

・手作りキムチ
・豆もやしのスープ
・ごはん

※熟成キムチの試食あり。

作ったキムチはお持ち帰り🎵

◇定員:12名

◇持ち物:エプロン、ハンドタオル、筆記用具

※参加人数によっては終了時間が延長になる場合もございます
のでご了承ください。

 

※募集方法について
お申込多数の場合は抽選を行い、結果をメールにてご連絡いたします

●お申し込みのキャンセルについて
お申し込みのキャンセルはお電話にてお願いいたします。
また、教室開催日当日から1週間前のキャンセルについてはキャンセル料が発生致します。ご注意ください。

●参加希望の方は予約申し込みが必要です。

●車での来場希望の方は、お手数ですが予約時にお申し出下さい。

 

キャンセル待ちのお申し込み

保存

ガス給湯器の凍結にご注意ください!

2024.12.01

給湯器の電源も入っているのになぜお湯が出ない?

冬は、寒波等の影響による気温低下時の凍結で「お湯が出ない」といったお問い合わせが多い時期です。給湯器本体には、凍結防止ヒーターが内蔵されている為、凍りにくくなっておりますが、お湯の配管が凍ってしまったために、お湯が出なくなってしまうのがほとんどです。

 

凍結してしまった場合は…

●給湯器のリモコンをOFFにしてください。(※給湯器のコンセントは抜かないでください)

●気温の上昇によって自然に解凍するまでお待ちください。

 

 

よくあるご質問の内容と、凍結予防策を下記にまとめましたので、参考にしてみてください。

なお、凍結による対応は出張料・作業費等を含む費用が発生しますので予めご容赦下さい。

よくあるご質問① 水は出るがお湯は出ない

寒冷地などでは冬期は日常的に氷点下になることが多いため、配管には凍結を防止するためのヒーターが施工されています。その他のエリアではヒーターの設置はなくほとんどが保温材のみです。水道の配管よりもお湯の配管のほうが先に凍結していることがほとんどです。

 

【事前対策 1】

気象情報などを参考に保温材の劣化や破損など点検しておきましょう。

もし破損などを確認したら早めの補修をお勧めします。

※現在シンサナミのガスをご利用中のお客様で写真のように破損している場合は、

お近くのシンサナミ営業所までご連絡下さい

【事前対策 2】

お湯の蛇口を開いて流したままにしておくと配管の凍結が防げます。

できれば給湯器から一番遠い蛇口もしくは一番寒いと思われる蛇口を開けるのがポイントです(水道代はかかってしまいますが…)。

蛇口を開ける目安は少量の水「1分間に約400CC(太さ約4㎜)ほどです。

 

【ご注意!】: この時必ず給湯器のリモコンの電源をOFFにしてください。ONのままだとガスが燃焼してしまいガス代が大変なことになってしまいます。

よくあるご質問② お湯張りができない。追い焚きができない

追い焚きの配管が凍結しています。

通常追炊きの配管は水やお湯の配管のようにヒーターは施してはいないのが一般です。

給湯器そのものには気温が低下すると自動的に内蔵のポンプを稼働させお風呂と給湯器の間でお風呂の水を循環させることで凍結防止を行っています。

お湯の配管が凍るのを防ぐ方法

お湯の配管凍結を防ぐ方法として…

冬の間はお風呂のお湯は抜かずにおくのが一番です。最低で浴槽内の循環口より5㎝以上ある状態がベストです。自動湯張りも同様の対策で大丈夫です。

 

この他にも給湯器等についてのご心配事等ございましたら、お近くのシンサナミ営業所までご連絡ください。

凍結による対応は出張料や作業費等を含む費用が発生しますので予めご容赦下さい。

【シンサナミ 営業所一覧】

凍結してお湯や水が出なくなってしまったら…

給湯器からお湯も水も出なくなった場合には、給湯器の凍結の可能性があります。

この場合は、
■給湯器のリモコンをOFFにしてください。(※給湯器のコンセントは抜かないでください)
■気温の上昇によって自然に解凍するまでお待ちください。給湯配管にお湯をかけて解凍をすることは、配管やバルブの破損の原因となりますので、おすすめいたしません。

■給湯栓から水がでるようになったら、給湯器やその配管から水などが漏れていないかを確認してからご使用ください。

関連記事

 


 


 

|料理教室ブログ|ニコラ先生の「フランス料理教室」

2024.11.22

11/21(木)二コラ先生のフランス料理教室です。

今回は新規の方、お久しぶりの方、いつもご参加いただく方々総勢11名での講座となりました。

今回のメニューは「クレープグラタン」「かぼちゃとホタテのヴルーテ」「チョコレートケーキ」
の3品です。

クレープグラタンにいれる「モルネーソース」
バターを溶かし、小麦粉を加え、少しずつ牛乳を加えながら作るのですが、ダマにならないよう、焦げないようにつくらなくてはいけないので、なかなかの難しさ。
さらに今回、小鍋でつくるところフライパンにしてしまった為、むずかしさはMAX!!!
先生はいとも簡単につくっていきますが、タイミング・牛乳の量など微調整しながらの作業でせっかちな私にはなかなかの難敵でした。料理は根気ですね。

モルネーソースが完成したら、スライスしたマッシュルームとバジルを炒めたものにハムをのせ、モルネ―ソースをかけたものをクレープで包んで上からチーズをかけて焼きます。

ショールームのコンロ「デリシア」が今回リニューアルしました♪
新発売のコンロでテンションが上がってしまっていましたが、少し仕様が変更されていたため、使い方で戸惑うことが少々あり、もたついてしまい、申し訳ありませんでした。
次回はもっと使いこなせるよう勉強してまいります。

写真ではきれいな「クレープ」。ひっくり返すときの熱さに耐え切れず、先生にお願いしております。
先生、熱かったのに何度もお願いしてごめんなさい。

かぼちゃの「ヴルーテ」とは「スープ」のことです。
旬のかぼちゃとホタテのソテーを加えてコクのあるスープになりました。

今回のチョコレートケーキは【卵】【オーブン】を使わないケーキです。
蒸すタイプなので、蒸し器を探したのに見つからなかった為、急遽「セイロ」で対応。

しっとりとした味わいのケーキになりました。

 

あいにくの雨模様の中、楽しい雰囲気での講座を行うことができました。
ご参加いただいた方々、ありがとうございました。
ニコラ先生の講座は今回が今年最後の講座となります。
来年も魅力ある講座にできますよう、頑張りますのでよろしくお願いいたします。

マット先生の「世界の料理教室」予約スタート!

2024.11.12

マット先生の「世界の料理教室」の一般予約が本日スタートいたします!

今年最後の講座は『クリスマスメニュー』を作ります♪  
パーティ風のメニューなので今年のクリスマスにもってこいの メニューになっております。  

【マット先生より】
クリスマスカナッペには少しクリスマスらしいサプライ―ズを 用意しております。

 

お楽しみに~💓

 

【会場のご案内】:シンサナミ本社1Fショールーム(神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2丁目5番地)

・相鉄線鶴ヶ峰駅徒歩7分

・駐車場に限りがございますので、お車でご来場希望の方はご予約時にお申し出をお願い致します。

 

ご予約お待ちいたしております。

第34回旭ふれあい区民まつりへ協賛させていただきました。

2024.10.28

このたびシンサナミは第34回旭ふれあい区民まつりに協賛させていただきました。

当日の来場者はなんと昨年を10,000人も上回る35,000人!

ダンスイベントや鶴ヶ峰商店街の方々のご協力で大盛況となりました。

シンサナミは今後もこうした地域の活動にも積極的に参加し、地域貢献に尽力して参ります。

≫ 【シンサナミ】地域貢献活動履歴

ページの先頭へ